• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

米国のメディア・芸術教育の課題と我が国の美術教育における映像メディア領域の役割

Research Project

Project/Area Number 16K17450
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐原 理  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (80445957)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsNCCAS / メディアアート / 美術教育 / 映像メディア / 芸術教育 / アメリカ合衆国 / 米国 / メディア教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、米国の教育の概観とP21が示す『21st Century Skills Map』またSEADAEが示したメディアアートのスタンダードを体系的にまとめたい。その上で、P21およびSEADAEの示すICTの利活用方法と特徴、また課題点を明らかにする。さらに、米国の教育実験校等で行われる教育実践事例を参照し、現場での質的な課題を調査した上で米国のメディアに関わる芸術教育の資料を作成し公開したい。加えて、米国の事例を省察し我が国の美術教育への有益性を鑑みた上で、特に義務教育課程である中等教育における美術科の映像メディア領域のあり方を模索する。また、我が国の映像メディア領域の特徴は身体と映像を連関させることにある。その点を十分に考慮した上で現状の現場教育に即し、21世紀に展開可能な教科内容学のモデルを提案することを本論の目的とした。
本研究の第1フェーズ(平成28年度計画)は、2002年に示され、2015年現在全米の約40%の州で導入されているPartnership for 21st centuries(以下P21と表記)の示した芸術教育のスキルスマップを翻訳し、その中での情報、メディア、テクノロジーの取り扱いや、芸術科目がどのような教育的意義を持ち21世紀に生きる学生に必要なスキルを獲得させるのに貢献できるのか翻訳しまとめた。また、メディア表現( Media Art)に関わるナショナルスタンダードの概要と授業資料を翻訳し、P21が示す芸術とメディア教育に関わるカリキュラムとの相関と位置づけの調査を行った。その上で「米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性―NCCASが示すメディアアートカリキュラムで育む能力―」を執筆し大学美術教育学会誌に投稿し掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画自体は当初の予定どおりの進行である。さらに、我が国における映像メディア領域の教育実践などについても高校などで実践できる機会にあったため、当初予定の第4フェーズとして設定した我が国の美術教育の教科内容学を論考する上で有益で重要な資料作成をやや先行して進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

第2フェーズ(平成29年度計画)では、第1フェーズで捉えた米国の芸術教育の動向がどのように取り計らわれているのか、学校現場でのメディアアート授業調査を行う。そこで、各州に遍在する教育実験校から幾つかを絞り、実地の情報収集と研究対象校の選出を行う。現在は、カリフォルニア大学チコ校の徳雅美先生にご協力いただき、先進的な取り組みを行う高校への実地調査を行う予定である。選出した実験校の授業実践観察を通し、得られた映像や資料等をまとめ公開できるように手続きを進める。その後半構造化インタビューを行い、質的にどのような点が課題として現場で受け止められているのかを明らかにしたい。インタビュー調査等は現地での活動に加えWebやSNSを通してフォローアップする。また調査内容を精査し、第2フェーズのまとめを行う。

Causes of Carryover

旅費等、本来であれば米国に赴き取材するところを先方が来日されたことによりその分の旅費代が少なくなったために次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品等にて消費予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 ―NCCASが示すメディアアートカリキュラムで育む能力―2017

    • Author(s)
      佐原理
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 49 Pages: 185-192

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Learning About the World Through Colorizing Photos2016

    • Author(s)
      Osamu Sahara, KAISER Meagan
    • Organizer
      JALT International Conference Nagoya
    • Place of Presentation
      Aichi Industry & Labor Center -WINC Aichi (愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-28
  • [Book] 図画工作・基礎造形-美術教育の内容-2016

    • Author(s)
      辻泰秀, 有田洋子、池永真義、井坂健一郎、磯部錦司、江村和彦、大泉義一、緒方信行、加藤克俊、栗原慶、小島雅生、齋藤亜矢、佐々木誠浩、佐善圭、佐原理、渋谷寿、白井嘉尚、永江智尚、名達英詔、西岡仁也、他
    • Total Pages
      209 (112-113, 116-119)
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi