2018 Fiscal Year Research-status Report
中緯度太平洋における水温・塩分変動の伝播:形成過程と熱帯域への影響
Project/Area Number |
16K17800
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐々木 克徳 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋物理・陸水学 / 十年スケール変動 / サブダクション / 中緯度海洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016-2017年度の解析で明らかにした,南太平洋のポテンシャル密度25-25.5 kg/m3の等密度面上における水温・塩分偏差の中緯度から熱帯への伝播が,南太平洋北東部から赤道域へと流れる北側流路と,南太平洋中央部の高塩分領域から西岸経由で赤道へと流れる南側流路の2か所が存在する理由について,観測データを用いた詳細な解析を行った.その結果,南緯10度付近を西岸から西経160度付近まで東向きに流れる南赤道反流が,この2か所の流路の形成に重要な役割を果たしていることがわかった.すなわち,中緯度域で沈み込み,赤道へと伝播した水温・塩分偏差は,南赤道反流によりその伝播が分岐し,南赤道反流の北側の水温・塩分偏差は内部経路を通り赤道域へと到達する.一方,南赤道反流の南側の水温・塩分偏差は,オーストラリアの東岸域へと西方伝播し,西岸境界域を経由して,赤道域へと到達する.この南赤道反流の影響はトレーサーを用いた粒子追跡シミュレーションでも確認された.したがって,南赤道反流が中緯度から熱帯へ伝播する水温・塩分偏差が,内部経路を通るか西岸境界域を経由するかを分ける役割を果たしていることを示す.南赤道反流は海洋上層のみに存在する比較的弱い海流であり,空間解像度の低い観測データや数値モデルでは,その東西方向の分布がうまく再現されない.本年度の結果は,数値モデルを用いて中緯度海洋の熱帯域への影響を正しく見積もるには,南赤道反流の再現が重要であることを示唆する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地震により,研究室のサーバーの一部に破損が生じ,一部のデータが失われたことと,その復旧のために研究遂行に遅れが生じたが,復旧はすでに終了しており,おおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度に得られた結果を精査し,研究成果を取りまとめて,国際誌に投稿する.また国際学会での発表を行う.
|
Causes of Carryover |
地震により,研究室のサーバーの一部に破損が生じ,一部のデータが失われたことと,その復旧のために研究遂行に遅れが生じた.使用計画としては,研究成果を取りまとめて,国際誌に投稿する.また国際学会での発表を行い,その経費として使用する.
|