• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of human LINE-1 retrotransposition

Research Project

Project/Area Number 16K18471
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三好 知一郎  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (60378841)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords転移因子 / ゲノム恒常性 / DNA修復 / LINE-1
Outline of Annual Research Achievements

PARP1およびPARP2は、DNA損傷に応答して活性化され、ポリADPリボースを自己および標的タンパク質に付加し、ポリADPリボース結合ドメインを持つ他のDNA損傷修復因子を損傷部位に集積させることでDNA損傷修復を促進する。最初にORF2がポリADPリボシル化されるか否かを検証した。ORF2を発現させた培養細胞から細胞抽出液を回収後、ポリADPリボシル化タンパク質のみを精製し、ここにORF2が含まれるか否かをウェスタンブロットにより調べた結果、ORF2がポリADPリボシル化されていること見出した。これはPARP阻害剤で処理した細胞では全く見られなかったことから、PARP活性に全く依存していることもわかった。そしてORF2のポリADPリボシル化はPARP1ノックダウン細胞でのみ顕著に低下していた。このことから主にPARP1がORF2の修飾を担うことが分かった。今後は、この翻訳後修飾がORF2の活性に与える影響についてさらに解析を行う予定である。次に、PARP活性によってORF2複合体に呼び込まれる因子の探索を行った。その結果一本鎖DNA結合タンパク質に結合するRPAが、PARP阻害剤処理を施した場合のみ、特異的にORF2との相互作用が減弱した。そこでPARP1あるいはPARP2のノックダウン細胞におけるORF2とRPAの相互作用を調べたところ、PARP2ノックダウン細胞でのみ、上記相互作用の減弱が観察された。すなわちPARP2がORF2によって切断されたDNAを認識して活性化しポリADPリボシル化を自身に付与することでRPAが呼び込まれるのではないかと予想された。実際、RPAを一過的にノックダウンした場合もL1転移が低下することが分かった。以上より PARPファミリーによるL1転移制御機構の一端が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヒトL1レトロトランスポゾンの転移機構2017

    • Author(s)
      三好 知一郎、John V. Moran
    • Organizer
      第35回 染色体ワークショップ
  • [Presentation] 宿主DNA修復因子を利用したヒト転移因子LINE-1の転移機構2017

    • Author(s)
      三好 知一郎
    • Organizer
      第19回 京都大学生命科学研究科シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi