• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

土壌の移植メタゲノム:土壌ノトバイオロジー

Research Project

Project/Area Number 16K18665
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 広海  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90727265)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords土壌 / ノトバイオロジー / Betaproteobacteria / 細菌叢遷移
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異なる2種類の土壌の生物学的因子(微生物群集)と物理・化学的因子(移植先の無菌土壌)を段階的に混合することで、2種土壌の間に連続的に位置する土壌環境を調製し、移植実験を実施する。本研究を進めるにあたり,最も重要かつ基本的な要素である無菌土壌の調製と保存性について,数種類の細菌種を用いて検証を行った.その結果,γ線照射による滅菌処理から時間が経過した無菌土壌ほど,接種した細菌の生育速度が遅くなる現象が確認された.これは,土壌が無菌状態を保っていても何らかの化学成分が質的・量的に変化していく可能性を示している.よって,2種類の土壌間における微生物移植実験を行う際には,無菌処理の時期をそろえて実施する必要があることがわかった.
また無菌土壌に単独接種した細菌の生育速度を様々な細菌種で比較した結果,Betaproteobacteriaの一部の細菌種は他のグループの細菌種と比較して良好な生育を示した.さらにこれら細菌は,難培養性細菌を含む他グループの細菌種の土壌での生育を促進する効果が認めれられた.先行実験(土壌微生物の戻し移植実験)においても,Betaproteobacteriaは菌叢遷移の初期優占グループの一つであり,その後の菌叢遷移に大きな影響を及ぼすグループと予想されている.よって,本分類群の土壌での単独生育および他グループ細菌を促進する関係性は,土壌ノトバイオロジーを研究する際に菌叢遷移の最小単位のモデルケースとなる可能性を持っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

土壌の移植実験において,微生物群集の移植先である土壌の無菌性と物理的・化学的安定性(保存性)は,最も重要な前提条件である.初年度において,γ線滅菌処理を施した無菌土壌では,無菌性よりも先に保存性において限界を迎えることが示された.本研究では採取時期の異なる複数の土壌を使用することから,無菌土壌の保存性について詳細なデータを取ることが優先された.また保存に対する一定の解決方法が得られた時期は冬季に入っており,霜が降りやすいため,土壌サンプリングを避けざるを得なかった.結果,初年度に開始する予定であった2種の土壌間の移植実験の進捗が遅れることになった.
しかしながら,初年度中にγ線滅菌処理におけるサンプル容量を再度見直すことにより,無菌操作性が高く,かつ保存性も比較的高い条件を見出すことに成功したことは今後の研究への大きなアドバンテージとなった.またこの期間中に,比較に最も適した2種の土壌を,地理的・土性的条件から選定した.結果,先行研究で用いた褐色森林土質の試験農場の土壌,関東圏の黒ボク土質の試験農場の土壌を用いること決定し,春季での土壌採取実施の許諾関連作業を済ませた.

Strategy for Future Research Activity

関東地域の試験農場にて,黒ボク土質の畑土壌採取を実施し,細菌群集の抽出,γ線滅菌処理による無菌土壌の調製を行う.褐色森林土質の畑土壌由来の細菌群集,および無菌土壌(同時期にγ線滅菌処理)と段階的に混合することで,2種の土壌間を連続的につなぐ生物学的因子と物理・化学的因子を創出する.これら微生物群集と無菌土壌の総当たり形式の移植実験を実施し,経時的な土壌サンプリングおよび次世代シーケンサーを用いた16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンスを実施する.また調製した無菌土壌の化学分析を実施する.
これら全サンプルの菌叢組成について、多変量解析、共起パターン、ネットワーク解析、菌叢の変動係数、CCM解析、土壌成分との相関解析などを実施することで,菌叢変動の線形性や、菌叢形成プロセスに寄与する物理・化学的および生物学的因子を特定する。当初より移植実験開始時期が遅れているため,これら菌叢データの多変量解析等については移植半年後までのデータを用いて実施する.先行研究により,細菌叢は移植後半年間で大きな変動を終え,一定の菌叢組成へと収束する傾向があることが判明している.この傾向を利用して,移植後の細菌叢の長期モニタリングと,土壌成分との多変量解析を並行して実施する.

Causes of Carryover

研究の進捗状況に遅れが生じたため,実験に必要な分析および試薬(使用期限が数ヶ月)の購入が年度内にはできなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に遅れていた分析および解析を実施するので,その費用として使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 土壌細菌叢メタゲノムの時間的変動2017

    • Author(s)
      加藤広海,津田雅孝
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 68 Pages: 160-164

  • [Journal Article] Comparison of the complete genome sequences of four γ-hexachlorocyclohexane-degrading bacterial strains: insights into the evolution of bacteria able to degrade a recalcitrant man-made pesticide.2016

    • Author(s)
      Tabata M, Ohhata S, Nikawadori Y, Kishida K, Sato T, Kawasumi T, Kato H, Ohtsubo Y, Tsuda M, Nagata Y.
    • Journal Title

      DNA Research

      Volume: 23 Pages: 581-599

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/dnares/dsw041

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難分解性有機塩素系殺虫剤の分解細菌コミュニティにおける非分解菌の役割2017

    • Author(s)
      加藤 広海、大坪 嘉行、津田 雅孝、永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 有機塩素系殺虫剤γ-hexachlorocyclohexane分解コミュニティのメタゲノム解析2017

    • Author(s)
      加藤広海、大坪嘉行、津田雅孝、永田裕二
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [Presentation] 再構築された土壌微生物群集の超長期培養2016

    • Author(s)
      加藤広海、渡来直生、森宙史、大坪嘉行、永田裕二、黒川顕、津田雅孝
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第31回大会
    • Place of Presentation
      横須賀市文化会館(神奈川県横須賀市)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-25
  • [Presentation] Robustness of soil microbiome against chemical disturbance2016

    • Author(s)
      Hiromi Kato, Masataka Tsuda
    • Organizer
      The 8th Asian Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      National Taiwan University (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] NGSアプリケーション メタゲノム解析実験プロトコール2016

    • Author(s)
      加藤広海,津田雅孝 ,他(共著)
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi