• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

白血病のTET2変異と病態検査に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K19206
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山形 一行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 特任助教 (60455912)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエピジェネティクス / TET2 / 白血病 / 体細胞変異 / 生化学 / 次世代シーケンス
Outline of Annual Research Achievements

白血病において見られるTET2遺伝子の高頻度の体細胞変異の意義を明らかにし、臨床応用につなげることが本研究の目的である。本研究は特に変異が多数見つかる機能未知のCRドメインの機能を探ることに焦点を絞り、研究計画を立案している。これは将来の白血病患者に最も必要な「TET2変異における白血病に対するオーダーメイド医療」への基礎的な知見を得るのみならず、研究過程で樹立する実験系についてTET2の変異を標的とする創薬・診断の現場の応用を目指す。
2016年度、TET2の機能未知のCRドメインがヒストンH3のリジン36番のモノ、ジメチルを認識するドメインであることを発見した。白血病で見られる体細胞変異を導入すると、この認識機構が撹乱することも確認した(Yamagata K. and Kobayashi A.; J Biochem (2017))。本研究はオープンアクセスにすることで科研費にて得られた成果が誰にでもアクセスできるように配慮した。本研究成果並びにその後の解析結果を学会などで発表するに至り、高い評価を得てきた。
2017年度に千葉大学に移ってから、TET2のゲノムワイドな標的遺伝子の探索とH3K36メチルの関係について、次世代シーケンスを用いて解析を進めている。千葉大学の先生方と連携し、Bioinfomatics解析を少しづつではあるが導入しつつある。その解析法により、TET2の遺伝子上の局在の特徴について情報を蓄えつつある。引き続き、このドメインの白血病発症における機能を明らかにしていくとともに、本発見を臨床応用するための基盤開発を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は水面下で国際的な競争に晒され、我々は緊急で速報誌に投稿する必要あり、昨年度末に無事受理された(Yamagata, K., and Kobayashi, A J Biochem. (2017) 161 (4): 327-330.)。
現在、千葉大学に移り、次世代シーケンスコアの岡部先生と共同研究し、TET2のChIP-seqのゲノムワイドな解析を行い、TET2とヒストンH3K36のメチル化の認識と標的遺伝子群の探索を進めている。特に、抗癌剤耐性に関わるUGCG遺伝子との関連について研究を続けている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の進展からTET2のCRドメインの変異が標的遺伝子の撹乱に繋がることが判明した。真のオーダーメイド医療につなげるため、頻度の高いTET2の変異について最優先で次世代シーケンスを用いた解析が強く望まれる。しかしながら、千葉大に移ったことで次世代シーケンスのコストを劇的に抑えられているにもかかわらず、予想以上の研究の進展から生まれたシーズである上記の研究計画に対応できていない。そのため、当初の予想を超えた研究の進展であり嬉しい悲鳴であるが、反面最終年度にChIP-seqをするための費用が捻出できないという課題を残した。
現在、共同研究者の岡部先生と更なる解析についての相談を進めていると共に、本研究を更に推進するため、他の研究資金の獲得へ向け、準備を進めている段階である。

Causes of Carryover

2017年度末に実験に恒常的に使用している研究室のオートクレーブ装置の調子が悪くなり、緊急で修理が必要な可能性があった。そのため予備費として修理に必要と思われる費用分を計上する必要があり、その分を使用せずに次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] Srcによるグルコシルセラミド合成酵素活性化機構の解明2018

    • Author(s)
      笠原 潤也、Kazuyuki YAMAGATA, Hiroyuki NAKAMURA, Toshihiro MURAYAMA
    • Organizer
      日本薬学会 第138年会
  • [Presentation] Omics時代のデータの付き合い方 これまでとこれから2018

    • Author(s)
      山形 一行
    • Organizer
      ROIS-DS-JOINT共同研究集会「若手カンファレンス:がん研究とデータサイエンスのコミュニケーション」
    • Invited
  • [Presentation] 「UJA 留学のすゝめ 2017 日本の科学技術を推進するネットワーク構築」2017

    • Author(s)
      Kazuyuki YAMAGATA
    • Organizer
      ConBio2017
    • Invited
  • [Presentation] 白血病で高頻度に変異の起こる TET2 の CR ドメインは histoneH3K36me を認識する2017

    • Author(s)
      山形 一行
    • Organizer
      第 16 回 生命科学研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi