2017 Fiscal Year Research-status Report
移植後安定性を考慮した馬蹄形軟骨再生による気管再建法の確立
Project/Area Number |
16K20285
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
末吉 慎太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (60569359)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 気管軟骨 / 軟骨細胞 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究方法に基づき、軟骨細胞の分離培養を行った。動物実験室にて、全身麻酔下に3匹の成犬(ビーグル)の耳介から耳介軟骨の小片を採取・細片し、酵素処理を行った後に軟骨細胞を単離した。これを5%CO2、37℃のインキュベーター内で培養した。細胞が90%コンフルエントになるまで培養し、継代した。2茎代目の細胞を用い、これを位相差顕微鏡で細胞形態を観察した。最終的に4億個の軟骨細胞の採取が可能であり、培養軟骨細胞による再分化と軟骨の再生を誘導するためコラーゲンゲル内高密度3次元培養を行った。Cell Culture Insert (Becton Dikinson)を用い、下層に軟骨細胞を含むコラーゲンゲル、中間層に強度のあるコラーゲンシート、上層に上皮細胞を播種し共培養した。作製した組織を、部分切除したイヌ気管へ自家移植し、4週後に気管を摘出し組織学的に検討した。結果として、気管欠損部は収縮することなく、硬く気管の形状を保っていた。組織学的に気管欠損部は多裂線毛上皮に覆われていた。上皮下ではコラーゲンシートの残存と炎症細胞浸潤、および膠原繊線維が主体となる構造をとっていた。また、部分的に軟骨組織の再生を認めた。移植後のさらなる組織の安定のためには、軟骨組織を生理的な形である鋳型に整形し、移植後の再生を促す必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
馬蹄形状に軟骨組織を作製することが難しく時間を要しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果から、積層培養組織を馬蹄形軟骨組織で移植することにより、さらに安定した気管再生が期待できるため、さらに実験を進めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該年度に購入すべき備品(軟骨鋳型)であったが、実験がやや遅れており次年度に購入するため。 (使用計画)上記備品を購入する予定である。
|