2017 Fiscal Year Annual Research Report
What kind of influence does the lips dysrhaphic state in children have on kinetics of chewing and swallowing?
Project/Area Number |
16K20650
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
森園 健 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00759938)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 嚥下 / 舌圧 / モーションキャプチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
モーションキャプチャシステムを用いた簡便な方法で、呼吸様式に影響を及ぼされる口唇周囲の嚥下時の軟組織動態を定量評価し、嚥下時舌圧との協調動態を客観的に評価した。 その結果、一口量の増加により、舌圧に差はなかったが、口角間距離変化量は有意に大きく、口唇-舌 時間は短くなった。このことから、一口量が増加したために口唇の協調性がより求められ、舌よりも口唇の動きが嚥下を補助したと推察された。これらのことから、嚥下動作における口唇機能の役割の一つを示唆することができた。 また、個体間・個体内変動の結果より最大舌圧値と口角間距離変化量の個体内変動が小さな値を示したことより、被験者が安定した舌と口唇の動きを行ったことが考えられた。さらに、口角間距離変化量と口唇-舌 時間は、飲む水の量が増えると個体間、個体内変動とも小さくなったことから、多量の水を一口で嚥下するには、舌と口唇の協調性が求められるため、嚥下動作のばらつきが減少したことが推察された。 今回、嚥下時の口唇運動の定量評価が可能であったので、上図のように嚥下時の口唇周囲軟組織動態(灰線)と舌圧(黒線)を同一時間軸のグラフ上に明示できた。このことにより、異なる条件における嚥下の協調動態の違いの理解に役立つことが判った。よって、将来的には患者の症状把握などの臨床応用を図りたいと考えている。 以上の成果より、簡便な方法で嚥下時の口唇と舌の協調動態の客観的評価が可能であったことが示唆された。よって、小児期から正常な口腔機能の獲得へ導くことは老年期の口腔機能低下の予防にも貢献し、誤嚥性肺炎や生活習慣病が減少するものと推察されるので、まずは、本法を用いて小児を対象に計測を開始し、ライフステージ全般におけるQOLの向上につながる新知見につなげたいと考えている。
|
Research Products
(1 results)