2020 Fiscal Year Research-status Report
次世代の健康を育成する乳幼児をもつ母親の育児リテラシー測定尺度の開発
Project/Area Number |
16K20856
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
多田 美由貴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘルスリテラシー / 育児リテラシー / 育児支援 / 母親 / 乳幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、健康や医療に関する情報を入手、理解、評価、活用して健康に結びつくよりよい意思決定ができる力であるヘルスリテラシーに着目した。本研究の目的は、乳幼児をもつ母親の育児に関するヘルスリテラシー(以下、育児リテラシーとする)測定尺度を開発し、信頼性と妥当性を検証することである。 【第1段階】母親の育児リテラシーを把握する尺度の必要性について検討、【第2段階】母親の育児リテラシー測定尺度の項目を選定し、尺度原案の作成および予備調査の実施、【第3段階】母親の育児リテラシー測定尺度の信頼性と妥当性の検証である。 2020年度は、まず、これまでの調査(保健師インタビュー、母親インタビュー)結果および既存文献を基に尺度項目を選定した。項目選定後は、地域看護学・母性小児看護学分野の研究者や子育て支援センタースタッフの意見を基に、質問項目の妥当性や質問への答えやすさ等について検討し、母親の育児リテラシー測定尺度(原案)を作成した。その後、3か所の保健センター等の協力を得て、予備調査を実施した。乳幼児健診等の場で、研究者もしくは保健センターのスタッフが対象となる母親に調査用紙を配布し、後日、任意で回答してもらった調査用紙を郵送法にて回収した。回収率は、約3割であった。その後、予備調査の結果から信頼性・妥当性を検討し、質問項目を再考して母親の育児リテラシー測定尺度(本調査版)を作成した。 当初、【第3段階】まで遂行する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で、本調査を実施するための乳幼児健診等が一時中止・延期となり、研究遂行が困難となったため、今後、研究期間を延長して調査を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、【第3段階】母親の育児リテラシー測定尺度の信頼性と妥当性の検証まで実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で、本調査を実施するための乳幼児健診等が一時中止・延期となり、研究遂行が困難となったため、今後、研究期間を延長して調査を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、【第3段階】母親の育児リテラシー測定尺度の信頼性と妥当性の検証のための、本調査を実施する予定である。本調査は予備調査同様に、質問紙調査を同意の得られた市町村の乳幼児健診等で配布、またはそれらの案内に同封していただき、郵送にて回収する予定である。 新型コロナウイルス感染症の影響を考え、本調査を依頼する市町村を予定していた中四国・関西圏だけでなく、全国に広げることや対象者数を6,000名から4,000名に減らすこと等、現場の方のご意見もいただきながら、実施可能な研究方法で研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で、研究遂行が困難となり、当初予定していた経費を使用できなくなったため、次年度使用額が生じた。 残額については、本調査実施のためのアンケート用紙印刷、郵送・回収費用、学会発表や論文投稿における費用、その他経費を予定している。
|