• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞を用いた脂肪酸代謝異常症に対するベザフィブラートの有効性評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K21179
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

山田 健治  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (70624930)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脂肪酸代謝異常症 / in vitro probe assay / ベザフィブラート
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は脂肪酸代謝異常症に対するベザフィブラート(Bez)のin vivoでの有効性を評価する方法を開発することである。そのためには現在の皮膚線維芽細胞を用いたin vitro probe assay(IVPアッセイ)の精度を高めたり、iPS細胞由来の組織を対象とした実験系の開発が必要と考えていた。
H29年度には脂肪酸代謝異常症患者に対するベザフィブラートの臨床治験の結果が英文誌(Molecular Genetics and Metabolism reports, 2018 Feb)に採択され、既存のIVPアッセイでは臨床的な有効性を評価できないことも報告した。
そこで、H30年度は、fatty acid oxidation flux (FAOフラックス法)というIVPアッセイに変わるin vitroでの脂肪酸代謝能評価方法を評価した。FAOフラックス法でもベザフィブラートの反応性をある程度は評価できることが分かったが、インビトロでの反応性と臨床的な有効性は相関しなかった。しかしながら、「臨床的な有効性」とはそもそも何なのか?という大きな疑問が生じた。脂肪酸代謝異常症は、運動などで発作が誘発されるが、自覚症状が改善して運動量が増加すると、発作回数は増えてしまう。これまでは「発作回数の減少」を臨床的な有効性と考えていたが、その評価自体が間違えであった可能性が示唆された。
少なくとも、現時点では培養皮膚線維芽細胞を用いた既存のin vitroの評価方法では「代謝不全発作の低下」を予測することは困難であるが、それが本当にBezの臨床的な有効性を評価する指標として相応しいものではないことが分かった。まずは「脂肪酸代謝異常症の病状を正確に評価する方法」を確立する必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記の通り、「ベザフィブラートの臨床的な有効性」をどう評価するべきなのか、と言う根本的な問題が生じている。少なくとも「患者の発作回数の減少」を「ベザフィブラートが臨床的に有効」と考えると、インビトロとの反応性に相関はないが、発作回数の減少は必ずしも臨床的有効性を反映していないことから、本当にインビトロでベザフィブラートの有効性を判断できない、と結論づけることは出来ない。この根本的な問題に加え、研究責任者本人の業務内容の変化(外来医長に就任)や子どもの出生(育休を取得)が重なり、当初の予定よりも充分なエフォートが割けない状況に陥った。
そのため、H31年度まで研究の延長申請を行い、これを許可されている。

Strategy for Future Research Activity

まずは正確に「ベザフィブラートの臨床的な有効性」を評価できない状況では、どれほど精度の高いインビトロの評価方法があっても無意味である。しかし、脂肪酸代謝異常症の主要症状は、筋痛や運動不耐性といった主観的な症状であり、数値で可視化したり、生化学的な検査で客観的に評価しにくい。実際にトレッドミルなどの運動負荷などを行って、どの程度の運動で発作が誘発されるのかを測定できれば客観的な指標になりうるが、人為的に発作を誘発させることが倫理的に許されるのか議論が必要である。
この問題をクリアした上で、IVPアッセイやFAOフラックスといった既存のインビトロでの脂肪酸代謝能評価法の精度を上げる。具体的には細胞培養の条件などを見直し、本当に既存のバイオマーカーが予測因子にならないのか検討する。また同じ評価方法・バイオマーカーでもiPS細胞と皮膚線維芽細胞では結果が違う可能性もあるため、これを確認する。

Causes of Carryover

H30年度は当初の予定よりも本研究にエフォートが割けないことから、研究費に余りが生じた具体的には、2018年4月より病棟医長に就任し診療業務が増加したこと、2019年1月に第5子が出生し育児休暇(約1ヶ月)を取得したためである。H31年度は、主に細胞培養に必要な消耗品を購入するが、成果報告のための旅費や論文の投稿費や校正費用にも充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Two siblings with very long-chain acyl-CoA dehydrogenase (VLCAD) deficiency suffered from rhabdomyolysis after l -carnitine supplementation2018

    • Author(s)
      Watanabe Kenji、Yamada Kenji、Sameshima Koji、Yamaguchi Seiji
    • Journal Title

      Molecular Genetics and Metabolism Reports

      Volume: 15 Pages: 121~123

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.03.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diagnostic potential of stored dried blood spots for inborn errors of metabolism: a metabolic autopsy of medium-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency2018

    • Author(s)
      Kaku Noriyuki、Ihara Kenji、Hirata Yuichiro、Yamada Kenji、Lee Sooyoung、Kanemasa Hikaru、Motomura Yoshitomo、Baba Haruhisa、Tanaka Tamami、Sakai Yasunari、Maehara Yoshihiko、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Pathology

      Volume: 71 Pages: 885~889

    • DOI

      10.1136/jclinpath-2017-204962

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diversity in the incidence and spectrum of organic acidemias, fatty acid oxidation disorders, and amino acid disorders in Asian countries: Selective screening vs. expanded newborn screening2018

    • Author(s)
      Shibata Naoaki、Hasegawa Yuki、Yamada Kenji、Kobayashi Hironori、Purevsuren Jamiyan、Yang Yanling、Dung Vu Chi、Khanh Nguyen Ngoc、Verma Ishwar C.、Bijarnia-Mahay Sunita、Lee Dong Hwan、Niu Dau-Ming、Hoffmann Georg F.、Shigematsu Yosuke、Fukao Toshiyuki、Fukuda Seiji、Taketani Takeshi、Yamaguchi Seiji
    • Journal Title

      Molecular Genetics and Metabolism Reports

      Volume: 16 Pages: 5~10

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.05.003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Management and diagnosis of mitochondrial fatty acid oxidation disorders: focus on very-long-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency2018

    • Author(s)
      Yamada Kenji、Taketani Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 64 Pages: 73~85

    • DOI

      10.1038/s10038-018-0527-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新生児スクリーニングで異常を認めず、横紋筋融解症を機にカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ2(CPT)2欠損症と診断された幼児例2018

    • Author(s)
      李知子、山本和宏、起塚庸、山田健治、小林弘典、湯浅光織、重松陽介、原圭一、但馬剛、竹島泰弘.
    • Journal Title

      日本マススクリーニング学会誌

      Volume: 28 Pages: 64-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 出生直後のアシルカルニチン分析で診断できなかったCPT2欠損症の一例2018

    • Author(s)
      山田健治,小林弘典, 長谷川有紀, 山口清次, 竹谷健
    • Organizer
      第45回日本マススクリーニング学会
  • [Presentation] 精度管理が可能な新規血清アシルカルニチン分析法の開発と旧来法との比較検討2018

    • Author(s)
      小林弘典、山田健治、長谷川有紀、梶谷晴香、山田健治、城下友義、大山直子、井手野晃、竹谷健
    • Organizer
      第45回日本マススクリーニング学会
  • [Presentation] 新生児タンデムマススクリーニングで異常指摘されず、横紋筋融解症を機にCPT2欠損症と診断された幼児例2018

    • Author(s)
      李知子、山本和宏、山田健治、小林弘典、湯浅光織、重松陽介、但馬剛、竹島泰弘
    • Organizer
      第45回日本マススクリーニング学会
  • [Presentation] 新生児マススクリーニングを契機に発見されたFLAD1変異によるグルタル酸血症2型の一例2018

    • Author(s)
      山田健治、伊藤道徳、小林弘典、長谷川有紀、山口清次、竹谷健
    • Organizer
      第60回日本先天代謝異常学会総会
  • [Presentation] 脂肪酸代謝異常症の診断と治療(VLCAD欠損症とGA2を中心に)2018

    • Author(s)
      山田健治
    • Organizer
      九州先天代謝異常症診療ネットワーク会議2018
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi