• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

門司市立白野江養護学校の戦後史―戦後初の公立養護学校の消滅と復活

Research Project

Project/Area Number 16K21302
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

雪丸 武彦  大分大学, 教育学研究科, 准教授 (60614930)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords養護学校 / 学校設置 / 学校教育法 / 財政負担 / 規格化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は白野江養護学校の戦後史、なかでも同養護学校が「養護学校→小学校→養護学校」と紆余曲折した要因や、その中での教育の変遷を明らかにすることを目的としている。
本年度は市立光陽小学校が市立光陽養護学校へ移り変わるプロセスを、門司市議会議事録、門司市教育委員会議事録,門司市の予算書、決算書、新聞資料等から明らかにすることにした。このため、北九州市立文書館や中央図書館に行き、上記資料収集を行った。この際,合わせて当時の学校管理規則等の法令集も収集することができた。
これらの資料から、昭和32年の市立光陽養護学校に変化する前年度(昭和31年度)に,福岡県が初めて学校教育法に基づく養護学校として認めるようになったことや,児童の在学期間を1年間に変更したことが明らかになった。また,市立光陽養護学校になると同時に,教育財政の法令に基づき施設補助,定数に基づいた寮母等の配置が実現し,門司市としての財政の負担の軽減につなげていたことも明らかになった。
以上のように,戦後初の公立養護学校は,財政負担の軽減とリンクする形で国の教育財政の法令の諸基準に学校の形を合わせることになり,規格化されるとともに徐々にそのユニークさを消失させていくことになった。
次年度は今年度の成果を踏まえ、門司市立養護学校から,北九州五市の合併により,北九州市立養護学校へと設置主体が変化する局面において,学校の独自性がどのように変化したのかを明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料収集が円滑に進むとともに,教育委員会の議事録をはじめ多くの関連資料が北九州市立文書館に残されており,国の教育財政に関する法令の整備と照応する形で事実関係を明確にすることができたため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度中にできなかった当時の養護学校の複数の教職員に対してインタビューできるよう、北九州市教育委員会や現在の特別支援学校との連絡を積極的に取るとともに,退職管理職・教員のネットワークを活用していきたい。

Causes of Carryover

旅費が予想以上に増加し,これに伴い人件費や報告書の発行の費用の見直しをしたため。
次年度は旅費に使用する額が抑えられることが見込まれるため,収集した資料をバイトを雇用するなどしてデータ化に努めるとともに,報告書発行に努めることとしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 教育制度は人を幸せにしてきたか? インクルーシブ教育から見た教育制度分析の現状と課題2017

    • Author(s)
      雪丸武彦
    • Organizer
      日本教育制度学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi