• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The School History of Shiranoe School for Handicapped

Research Project

Project/Area Number 16K21302
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

雪丸 武彦  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60614930)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords養護学校 / 学校設置 / 病弱・身体虚弱教育 / 障害児教育史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は白野江養護学校の戦後史,なかでも同養護学校が「養護学校→小学校→養護学校」と紆余曲折した要因や、その中での教育の変遷を明らかにすることを目的としている。
本年度は門司市立光陽養護学校が,五市合併により北九州市立門司養護学校へ移り変わる昭和32年~昭和38年までのプロセスを明らかにするため,養護学校の創立記念誌,門司市議会議事録、門司市教育委員会議事録,教育要覧,門司市の予算書、決算書、定期監査報告書,新聞資料等から明らかにすることにした。
これらの資料から以下の点が判明した。第1に,学校で使用された生活基準の連続性である。昭和36年度に光陽養護学校時代に作られた健康度判定基準及び生活基準は昭和30年度に小学校時代に作られた生活基準表をベースにしており,それを教育や就学校の判断に使用できるよう精緻化したものであった。このことから,学校種の変化においても教育実践は継承されていることが判明した。
第2に,原籍校へ復帰する制度の維持である。健康度判定基準は児童の健康度を4段階で記しているが,その第4段階では「小(中)学校での学校生活にはいる準備段階にあるもの」とされていた。白野江養護学校の時代に見られた原籍校復帰の特徴が,昭和36年度作成の判定基準上も明記されており,その特徴が継承されていたことが明らかになった
昭和36年度は学校教育法一部改正により特殊教育諸学校の対象として「病弱児(身体虚弱児を含む)」が明記され,分離教育制度が完成したとも評されるが,光陽養護学校はその評価とは異なり,教育実践を継承する中で,分離を前提としない実践を戦後から継続していた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Book (2 results)

  • [Book] 教育のための法学(第2版)2020

    • Author(s)
      篠原清昭編著(雪丸武彦分担)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 教育課程エッセンス ―新学習指導要領を読み解くためにー2019

    • Author(s)
      元兼正浩監修(雪丸武彦分担)
    • Total Pages
      196(82-85)
    • Publisher
      花書院
    • ISBN
      4865611711

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi