• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

CGRPはPTSDの治療ターゲットになる得るか?

Research Project

Project/Area Number 16K21532
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

橋川 成美 (芳原成美)  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (30511159)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords恐怖記憶 / γアミノ酪酸 / CGRP
Outline of Annual Research Achievements

カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は強力な血管弛緩作用をもつ神経 伝達物質であり、近年では中枢神経系に関する報告が増加してきている。しかしながら、CGRP と恐怖記憶行動における報告はまだない。
記憶は、学習→獲得→保持→想起により形成されることが明らかとなっている。恐怖記憶を形成するには、 記憶を思い出し、恐怖を感じることで、脳内に記憶が固定化(貯蔵)される。その後、記憶の想起により恐怖を感じる必要がなくなれば、恐怖感が薄れる。これを「恐怖記憶消去」という。
この流れを条件付け文脈学習試験においてC57BL6/J雄性マウスを用いて実験を行なった。その結果、恐怖記憶を与えた1週間後に、記憶を想起させる前にCGRPを脳室内投与しても恐怖記憶の保持に変化は見られなかった。一方、恐怖記憶を想起させた直後にCGRPを脳室内投与すると、恐怖記憶消去作用が有意に抑制されていた。つまり、恐怖記憶を長く覚えていた。この効果はCGRPを投与してさらに1週間経っても持続が見られ、生理食塩水投与群と比べて有意な差が見られた。
恐怖記憶消去抑制作用のメカニズムを検討した結果、Γアミノ酪酸作動性神経受容体阻害薬であるpicrotoxin投与によりCGRPの作用の抑制が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究でCGRPが恐怖記憶に関与しているという結果が得られたこと、さらにCGRPがどのように恐怖記憶に関与しているかについて、GABA神経系が関与している可能性が明らかとなったことが理由である。
しかし、これまでに恐怖記憶を与えた直後にCGRPを脳室内投与すると、むしろすくみ行動の有意な低下が見られた。つまりCGRP投与により恐怖記憶を覚えていなくなったという逆の結果が得られていた。この矛盾について、全く違った神経系に投与時期によって異なる作用を示すのかどうか検討する必要があると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

CGRPを投与する時期によって、異なる結果が得られたことから、今後は恐怖記憶を与えた直後にCGRPを脳室内投与した時の生体内反応のメカニズムについて詳細な検討をしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CGRP enhances reactivated fear memories in mice2017

    • Author(s)
      橋川成美、三島脩太、吉田葵、松内省太、橋川直也
    • Organizer
      日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi