2019 Fiscal Year Annual Research Report
The comperering of the gathering of the criminal information between Japan and Germany(Fostering Joint International Research)
Project/Area Number |
16KK0082
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
内藤 大海 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (00451394)
|
Project Period (FY) |
2017 – 2019
|
Keywords | 情報収集 / 密行的捜査 / ドイツ / 監視型捜査 / 情報保管 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究従事期間中に公表した論考は5本、学会等での報告は2件ある。その概要は以下の通りである。 本研究は、「捜査機関による情報の集約と総合的監視に関する比較法的検討」(研究課題/領域番号:15K16944)を基課題研究とし研究期間も重複している。まず、基課題研究の成果として、ドイツ渡航前の2018年3月に「犯罪対策と情報収集―情報データベースの構築と警察介入の早期化―」犯罪と刑罰27号(2018年3月)101-109頁(《共同企画》「監視型捜査とその規制」)を公表した。その後、2018年3月末にドイツに渡航後は、共同研究者との意見交換、資料収集を中心に研究活動に従事したが、「判批・鹿児島地加治木支判平成29年3月24日」新・判例Watch Vol. 23(2018年10月)201-204頁、おとり捜査の判例分析(特集 もっと違法を主張しよう!)」刑弁97号(2019年1月)84-89頁を公表した。 帰国後は、渡航中の情報収集で得られた知見のうち、後述する共同研究のテーマから外れる部分について、「ドイツにおける通信関連情報の予備的保存について」『石川正興古稀』(2019年5月)115-131頁、「捜査における欺罔・不告知と捜査の密行性」熊本法学148号(2020年3月)133-176頁を公表した。この他、期間中に執筆した論考として「行政調査の訴追目的利用―ドイツにおける偽装検問をめぐる議論を手掛かりにして―」『刑事法学と刑事弁護の協働と展望(仮)』(現代人文社、2019年)があり、現在校正中である。 ところで、本研究の中核は、ドイツ人研究者らを交えた共同研究である。帰国後、ドイツ滞在期間中に実施した意見交換、情報収集の成果報告の機会として、日独シンポジウム「日独における将来の刑事手続のための情報保管の許容性」(2019年10月12日、熊本大学/刑法学会九州部会共催)を開催した。目下講演録の公表に向けて準備中である。
|