• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new therapeutic strategy for L-DOPA-induced dyskinesia by targeting striosome functions(Fostering Joint International Research)

Research Project

Project/Area Number 16KK0182
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森垣 龍馬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (70710565)

Project Period (FY) 2017 – 2020
Keywordsストリオソーム / 不随意運動 / ジストニア / 線条体 / ハンチントン舞踏病 / パーキンソン病 / ジスキネジア
Outline of Annual Research Achievements

不随意運動疾患の異常が線条体ストリオソーム分画の異常に基づくものであることを証明するための研究も米国滞在中行った。具体的にはQ175ハンチントン病モデルマウスにおいて、線条体の免疫染色を3, 6,12か月齢で施行し、線条体ストリオソーム分画の異常が、その病態と関連していることを証明する研究を行った。このデータ解析に関して本年度は開始した。まず、げっ歯類における線条体ストリオソームのマーカーとして用いられているu-opioid受容体 (MOR)に関して検討したところMORの発現は線条体ストリオソーム分画にて月齢に応じて進行性に上昇していた。これをFrontiers in Neuroanatomy誌に報告した。さらに、様々な線条体のマーカーが変化していることを発見し、これらの所見を現在解析継続中である。免疫染色法のより客観的な解析方法として深層学習を用いた方法を開発し、これを用いて解析が進行中である。
深部小脳核にウアバインを注入するジストニアモデルマウスに関しては疾患モデルとして確立した。現在、ジストニアに関しては小脳、基底核双方のネットワークが発症に関連していると考えられている。そこで、小脳に一時病変をおいた疾患モデルでも基底核に異常をきたしているかどうかをまず調べた。深部小脳核にウアバインを持続ポンプで注入しジストニア症状を発症した段階で還流固定を行った。神経細胞活性化の指標であるc-fosを用いた評価を行うと、このモデルにおいても基底核回路内に変化が生じていることが証明された。
現在、ラットを用いた神経トレーシング研究によりストリオソームに投射する部位の同定を継続して行っている。こういった部位が特定されれば、オプトジェネティクスを用いてストリオソーム分画を抑制、活性させて、ジストニアに影響を与えるかどうかを研究する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ工科大学マクガヴァン脳研究所(米国)2017

    • Year and Date
      2017-12-17 – 2019-03-27
    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マサチューセッツ工科大学マクガヴァン脳研究所
    • Co-investigator Overseas
      Brain and Cognitive Sciences
    • Department
      Ann M. Graybiel
    • Job Title
      教授
  • [Journal Article] Spatiotemporal Up-Regulation of Mu Opioid Receptor 1 in Striatum of Mouse Model of Huntington’s Disease Differentially Affecting Caudal and Striosomal Regions2020

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma、Lee Jannifer H.、Yoshida Tomoko、Wuthrich Christian、Hu Dan、Crittenden Jill R.、Friedman Alexander、Kubota Yasuo、Graybiel Ann M.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 14 Pages: 1~13

    • DOI

      10.3389/fnana.2020.608060

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Can Pallidal Deep Brain Stimulation Rescue Borderline Dystonia? Possible Coexistence of Functional (Psychogenic) and Organic Components2020

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma、Miyamoto Ryosuke、Mure Hideo、Fujita Koji、Matsuda Taku、Yamamoto Yoko、Nakataki Masahito、Okahisa Tetsuya、Matsumoto Yuki、Miyake Kazuhisa、Yamamoto Nobuaki、Kaji Ryuji、Takagi Yasushi、Goto Satoshi
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 10 Pages: 636~636

    • DOI

      10.3390/brainsci10090636

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical Outcome and Intraoperative Neurophysiology of the Lance-Adams Syndrome Treated with Bilateral Deep Brain Stimulation of the Globus Pallidus Internus: A Case Report and Review of the Literature2020

    • Author(s)
      Mure Hideo、Toyoda Naoto、Morigaki Ryoma、Fujita Koji、Takagi Yasushi
    • Journal Title

      Stereotactic and Functional Neurosurgery

      Volume: 98 Pages: 399~403

    • DOI

      10.1159/000509318

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phosopho-serine 276 of nuclear factor kappa b is involved in the genesis of l-dopa-induced dyskinesia.2021

    • Author(s)
      Morigaki Ryoma, Ogawa Masahiro, Okita Shinya, Matsuda Taku, Takagi Yasushi, Goto Satoshi.
    • Organizer
      Society for Neuroscience global connectome
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative Parameter Mappingを用いた3TMRIでの視床下核の可視化2021

    • Author(s)
      松田拓、松元友暉、森垣龍馬、牟礼英生、三宅一央、加藤真介、尾藤良孝、原田雅史、髙木康志
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] ジストニックストームを生じたGNAO1遺伝子変異に対し淡蒼球脳深部刺激療法を行った1例2021

    • Author(s)
      三宅一央、松田拓、森垣龍馬、牟礼英生、髙木康志、宮本亮介
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] 遅発性ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術12例の検討ー適応・長期成績・刺激条件についてー2021

    • Author(s)
      牟礼英生、森垣龍馬、小山広士、三宅一央、松田拓、宮本亮介、藤田浩司、和泉唯信、後藤惠、髙木康志
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] 機能ー器質ボーダーラインジストニアに対する脳深部刺激療法2021

    • Author(s)
      森垣龍馬、牟礼英生、松田拓、三宅一央、宮本亮介、藤田浩司、中瀧理仁、梶龍兒、髙木康志、後藤惠
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会(新潟)
  • [Presentation] Q175ハンチントン病モデルマウスにおいてmu-オピオイド受容体の発現は進行性に強く増加する2020

    • Author(s)
      森垣龍馬、吉田智子、Christian Wuethrich, Jill Crittenden, 久保田康夫、Ann M. Graybiel
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第79回学術総会(岡山)
  • [Presentation] 機械的学習を用いた医療データの解析 脳出血症例の検討2020

    • Author(s)
      石原学、竹村星哉、兼松康久、森垣龍馬、山本伸昭、大藤純、大野将樹、獅々堀正幹、髙木康志
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第79回学術総会(岡山)
  • [Presentation] 遅発性ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術11例の検討 適応・長期成績・刺激条件について2020

    • Author(s)
      牟礼英生、森垣龍馬、小山広士、大北真哉、松田拓、佐光亘、宮本亮介、藤田浩司、和泉唯信、梶龍兒、後藤惠、髙木康志
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第79回学術総会(岡山)
  • [Presentation] 18p-症候群に伴う全身性ジストニアに対し、GPi-DBSが効果的であった一例2020

    • Author(s)
      宮本亮介、黒田一駿、牟礼英生、森垣龍馬、中瀧理仁、大崎裕亮、和泉唯信、後藤惠、梶龍兒
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会 (岡山)
  • [Remarks] 先端脳機能研究開発分野 業績

    • URL

      https://www.tokushima-nougeka.com/dpt-advanced-brain-research-top/%E6%A5%AD%E7%B8%BE-achievements/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi