• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel gene therapy strategy by insertion of artificial miRNA sequence into intronic region of endogenous gene(Fostering Joint International Research)

Research Project

Project/Area Number 16KK0189
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

大塚 正人  東海大学, 医学部, 教授 (90372945)

Project Period (FY) 2017 – 2019
Keywords人工miRNA / 遺伝子治療 / ハイドロダイナミクス法 / ゲノム編集 / イントロン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、ハイドロダイナミクス法を用いた肝臓におけるin vivoゲノム編集が可能であることを示すとともに、独自のin vivoゲノム編集評価系を用いてHDRとNHEJの両方を評価できる独自の系を開発することに成功していた。今年度も同様の実験を継続し、導入プラスミドDNA(Cas9とgRNAを発現するプラスミド)の最適濃度を見出すことに成功した。ハイドロダイナミクス法でのゲノム編集には、導入するDNAに最適濃度が存在し、それを超えるとゲノム編集効率が落ちることが示唆された。
本研究では、将来的な独自の遺伝子治療法開発を目指し、内在性遺伝子イントロンへの人工miRNA配列挿入がインスリン抵抗性の改善をもたらすかについても調べている。そのために、実際にAlbumin遺伝子のイントロン領域に人工miRNA配列を挿入(ノックイン)して独自のインスリン抵抗性関連遺伝子ノックダウンマウスを確立し、そのノックダウン効果を調べるとともに、インスリン抵抗性等の解析を行った。その結果、これらの遺伝子(Sepp1およびLect2)が期待通りに肝臓でノックダウンされていることをqPCRにて確認できた。そのノックダウン効率は遺伝子によって異なり、野生型と比較し、Sepp1遺伝子ではホモで1/10程度、Lect2遺伝子ではホモで3/10程度であった。いずれの遺伝子についても、ヘテロマウスはホモマウスのmRNA発現量の倍程度であった。また、これらのマウスについて耐糖能に関する評価を進めた。グルコース負荷、インシュリン負荷の実験系を確立し、高脂肪食を与えインスリン抵抗性の状態にした際の、遺伝子ノックダウンの影響を調べた。現時点ではSepp1ノックダウンマウスに関してのみ予備的な結果を得ている段階であるが、野生型とノックダウンマウス間での差を確認できている。今後、より詳細な解析が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 2018

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョージア大学(米国)2018

    • Year and Date
      2018-04-10 – 2018-10-10
    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョージア大学
    • Co-investigator Overseas
      Dexi Liu
    • Department
      College of Pharmacy
    • Job Title
      Panoz Professor
  • [Journal Article] Effect of Diphtheria Toxin-Based Gene Therapy for Hepatocellular Carcinoma2020

    • Author(s)
      Kamimura K., Yokoo T., Abe H., Sakai N., Nagoya T., Kobayashi Y., Ohtsuka M., Miura H., Sakamaki A., Kamimura H., Miyamura N., Nishina H. and Terai S
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 12 Pages: 472

    • DOI

      10.3390/cancers12020472

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of a Reporter Mouse Model For In Vivo Evaluation of Genome Editing2019

    • Author(s)
      Masato Ohtsuka
    • Organizer
      the American Society of Gene & Cell Therapy (ASGCT) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] in vivoゲノム編集効率評価系モデルマウスの作製と検証2019

    • Author(s)
      大塚正人
    • Organizer
      第4回日本遺伝子細胞治療学会 若手研究会セミナー2019

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi