2016 Fiscal Year Research-status Report
新薬へのスイッチの実態が後発医薬品推進政策へ及ぼす影響を評価する研究(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
16KK0194
|
Research Institution | National Hospital Organization Headquarters |
Principal Investigator |
今井 志乃ぶ 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (50608750)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | 医薬品政策 / 後発医薬品 / 先発医薬品 / スウェーデン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、GE推進策によって医薬品費抑制に一定の効果を得たスウェーデンとGE推進策が難航中の日本の医薬品使用状況について、降圧剤を代表に比較し、スイッチ現象を明らかにしてきた。スウェーデンの医薬品データは、患者の99.9%をカバーし、薬局が国営であった経緯から、現在も国の機関で一元管理されている。GEに関連した研究も、これを活用し、数種の薬効群で試みられている。基課題では、これまでの1つの薬効群では検証が不十分であることを認識し、数種の薬効群で同じ現象を検証すべく、日本国内のデータを分析する。しかし、研究資源の制約から、他国と直接データを比較する計画は含んでいなかった。 本課題では、基課題を発展させ、スウェーデンの数種の医薬品群のデータと直接比較を行い、医薬品政策の違いがスイッチ現象を引き起こす実態を明らかとすることを目的とする。 平成28年2月から、研究代表の今井が、スウェーデンに渡航し、Gothenburg大学の客員研究員となった。Dr.Karolina と数回にわたるミーティングを開き、①これまで分析をしてきた降圧剤の論文作成について、②新規プロジェクトで比較すべき医薬品群について、検討した。医薬品群の候補として、糖尿病治療薬、精神神経系薬剤、胃潰瘍薬、高脂血症薬を挙げた。Dr.Karolinaの過去の研究の成果を考慮し、スウェーデン、日本のどちらも使用量が増えている、精神神経系薬剤の中から、薬効群をさらに絞ることを決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析する医薬品群について、おおよその方向性が定まった。 これまで分析して来た降圧剤についても、論文作成し、雑誌に投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
医薬品群の選定については、多数の精神神経系薬剤の中からスイッチ等に関係する薬効群を絞り決定する予定である。日本、スウェーデン両国について書かれた多数の論文、公的文章や会議録を考慮し、決定する。 データの入手については、医薬品群選定後、Dr.Karolinaを通じて行う。
|