2017 Fiscal Year Research-status Report
要介護認定に至るリスクおよび認定後の進行過程の多様性:多施設共同コホート研究
Project/Area Number |
16KT0009
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
田邊 直仁 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (40270938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 靖雄 中央大学, 理工学部, 教授 (00134461)
原田 亜紀子 中央大学, 理工学部, 助教 (00451774)
丹野 高三 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20327026)
喜多 義邦 敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (30147524)
上島 弘嗣 滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
天野 秀紀 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)
佐藤 眞一 千葉県衛生研究所, その他部局等, 技監 (60450920)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 要介護認定 / 介護保険 / 予測要因 / リスク推定モデル / Trajectory分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
要介護認定に至るリスク(要介護リスク)を健診成績等を基に予測するツールの作成を重点的に行った。規模が大きい佐渡コホートと岩手県北コホートをツール作成のための分析コホート、残る3コホートをツールの検証用コホートに設定した。分析コホートでは要介護リスクの予測要因候補として、喫煙、飲酒、BMI、総コレステロール、non-HDLコレステロール、HDLコレステロール、血圧治療、血圧値、糖尿病有無とHbA1cの組み合わせ(DM-A1c)、eGFR、尿たんぱく、心房細動(Af)を設定した。要介護1以上の初回認定をエンドポイントとする年齢調整Poisson回帰分析の後、多変量調整モデルを構築して順次変数選択を行い、最終的に男性では年齢、喫煙、BMI低値(やせ)、HDLコレステロール低値、DM-A1c、尿たんぱく、Af、女性では、年齢、喫煙、BMI低値(やせ)、HDLコレステロール低値、DM-A1c、血圧値、Afを説明変数するモデルを要介護リスク予測モデルとして設定し、要介護発生のリスク比=2を10点とするリスクスコア計算システムを要介護リスク予測のツールとして構築した。これによって計算した各対象者のリスクスコアから5年以内の要介護発生をエンドポイントとするROC曲線の曲線下面積(AUC)を各コホートで算出した結果、佐渡男性 0.815 、佐渡女性 0.840、岩手男性 0.758、岩手女性 0.797(いずれもP<0.001)と、高い予測力が認められた。 また、要介護認定から死に至る過程をパターン化するTrajectory分析を佐渡コホートで開始した。死亡と要介護認定の両方のイベントがある対象者を抽出し、死亡までの要介護度の推移についてパターンの抽出を試みた。この試行結果をもとにプログラムの改善点を検討し、プログラムの修正を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は要介護リスクを予測するツールであるリスクスコア計算システムの作成を中心に分析を行ったが、そのシステムに採用する予測要因の決定に必要な予備分析を2つの分析コホートで繰り返し行う必要があった。そのためリスクスコア計算システム作成の基礎となる多変量モデルの確定に手間取り、リスクスコアの妥当性について検証コホートでの確認分析を行うに至らなかった。また要介護リスクに与える栄養・食生活要因や身体活動要因の影響に関する分析はリスクスコア計算の後に行う必要があるため、今年度中に分析を開始するに至らなかった。なお統計分析は統計担当の研究者や研究補助者が各研究者の研究機関を訪問することによって行っているが、訪問中には限られた滞在時間をリスクスコア計算ステム作成のための分析に費やす必要があったため、Trajectory分析に十分な時間を割くことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
リスクスコア計算システムの作成が概ね完了したことから、次年度には検証コホートにリスクスコアを当てはめて妥当性を確認する。さらにリスクスコアをもとに、要介護リスクの大きさの指標として「要介護年齢(仮称)」を計算できるようにする。平行して、コホート追跡開始時に収集してある食品摂取頻度等に関する質問票(BDHQ)や、身体活動調査票(JALSPAQ)から要介護リスクの低下に寄与する栄養食生活パターンや身体活動項目等を見いだすため、2つの分析コホートについて分析を行う。Trajectory分析については引き続き佐渡コホートでの試行を繰り返して要介護度進展のパターン化を行う。また岩手県北コホートでも同様の分析を行い、昨年度までに分析が行われた鴨川コホートも含む3コホートで比較検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)昨年度の「研究実績の概要研究」で示した通り、いくつかのコホートではフィールド市町村等との調整や実際の情報収集活動に遅れが生じていた。今年度中もこの遅れを完全には取り戻すに至っていなかった。また分析コホートでのリスクスコア計算システム作成が完了しなかったため、検証コホートへの出張分析が行われておらず、そのために必要な予算を残しておく必要があった。 (使用計画)フィールド市町村での情報収集活動が未完のコホートではその活動を完了させるための必要経費を執行する。これまで得られた結果の報告会や今後の方針について調整会議を研究班内で行い、そのための出張旅費や会議費用を執行する。さらに、検証コホートを含む各コホートに出張して統計分析を行うことにより、各研究者の旅費や、統計分析担当の研究補助者への謝金と旅費を執行する。また学会等へ成果を報告するための旅費や学会参加費を執行する。
|