2018 Fiscal Year Research-status Report
要介護認定に至るリスクおよび認定後の進行過程の多様性:多施設共同コホート研究
Project/Area Number |
16KT0009
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
田邊 直仁 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (40270938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 靖雄 中央大学, 理工学部, 教授 (00134461)
原田 亜紀子 中央大学, 理工学部, 助教 (00451774)
丹野 高三 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20327026)
喜多 義邦 敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)
上島 弘嗣 滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
天野 秀紀 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)
佐藤 眞一 千葉県衛生研究所, その他部局等, 技監 (60450920)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 要介護認定 / 介護保険 / 予測要因 / リスク推定モデル / Trajectory分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
要介護認定のリスク予測では、佐渡コホートおよび岩手県北コホートについて、各平成14-15年および平成14~16年に行われたベースライン健診成績を基に、各平成27年3月末および平成22年10月末までの要介護認定について分析を行った結果を公衆衛生学会総会で報告した。要介護1以上の初回認定(要介護)をエンドポイントとし、各71,500人年、96,896人年の観察期間中に各1,428件、1,016件の要介護が発生した。両コホートで同一の予測要因を用いた多変量ポアソン回帰分析を実施した後にメタ解析でリスク比を統合し、統合リスク比=2が10点となるように要因毎にポイントを設定し、合計ポイントを要介護リスクスコア(スコア)とした。男性では年齢、喫煙、BMI低値(やせ)、HDLコレステロール低値、糖尿病有無とHbA1cの組み合わせ(DM-A1c)、尿たんぱく、心房細動、女性では、年齢、喫煙、やせ、HDLコレステロール低値、DM-A1c、血圧値、心房細動を説明変数とした。各対象者についてスコアから5年以内の要介護を予測するROC曲線の曲線下面積(AUC)をコホート毎に算出した結果、佐渡男性:0.815 、佐渡女性:0.840、岩手男性:0.758、岩手女性:0.797(いずれもP<0.001)と良好な予測力が示された。 要介護認定された高齢者が死亡に至る過程の要介護度の推移を軌跡として表すTrajectory分析では、佐渡コホートにおいて要介護認定後に死亡した510名の死亡前5年間の要介護度の推移を混合軌跡モデルにより分析し、末期上昇群(33%)、後期上昇群(34%)、軽度進行群(15%)、重度進行群(14%)、長期重度群(4%)の5パターンが抽出された。これらのパターンは平成28年度までに分析を行っていた鴨川コホートでの結果と類似していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では要介護認定という秘匿性の高い情報を扱うため、要介護認定に関する個別情報の集約は行わずに各コホートのデータ管理者の元で統計学的分析を行い、その結果を統合するという手順を踏んでいる。そのため要介護リスクの推定モデルを確定するまでの分析に予想以上の時間がかかった。また検証コホートでの分析も開始しているが、一コホートにおいて要介護データの集約に遅れが生じている。 さらに要介護リスク推定モデルのリスクを修飾する食生活や身体活動の要因を、要介護リスクへの影響、ベースラインデータへの影響、2つの観点から分析を進めているが、有力な修飾要因の候補を見い出せずにいる。 以上の状況により、要介護リスク推定モデルの妥当性の検討、および、要介護リスクを改善させるための食習慣や身体活動の抽出という点が未だ不十分である。
|
Strategy for Future Research Activity |
検証コホートでは情報集約が終わっているコホートでの検証分析をなるべく早期に追わらせると共に、情報集約が遅れているコホートについても集約が終わりしだい分析が行えるように調整をすすめる。 要介護リスクを修飾する食生活・身体活動要因については、要介護リスクへの影響に関する分析を佐渡コホートの情報により行って候補となる要因を選定し、他のコホートでの確認へと進める。ベースライン情報同士の関連性についての分析は、参加全コホートのベースライン情報が中央大学で管理されていることから、中央大学においてさらに分析を進める。両者の分析結果を総合して要介護リスクを修飾する食生活・身体活動要因の候補を抽出するため、連携を密にして検討を行う。
|
Causes of Carryover |
本研究では主に中央大学の研究者が各地に出向いて現地での統計分析を行っている。当初想定していたより研究目的に合致した分析結果を得るのが困難であったため、統合分析のための現地分析や検証分析に遅れが生じている。このような状況により研究期間を延長したため、次年度の各地での分析に必要となる旅費や、各研究者の情報整理に必要な物品費、人件費・謝金等を残しておく必要があった。 次年度は最終年度となるため、各地へ出向いての分析、各地での情報整理、および、学会発表や学会での情報収集によって、研究費を執行する計画である。
|
Research Products
(1 results)