• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

過去の不正義・先住民族・戦争・移民の民事法理論--補償・市民(公民)権の意義

Research Project

Project/Area Number 16KT0082
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 邦彦  北海道大学, 法学研究科, 教授 (00143347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 乾  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
辻 康夫  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
丸山 博  室蘭工業大学, 工学研究科, 名誉教授 (70281871)
ゲーマン・ジェフリー ジョセフ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80646406)
井上 勝生  北海道大学, 文学研究科, 名誉教授 (90044726)
上村 英明  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (90350511)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords先住民族 / 補償 / 歴史的不正義 / 市民権 / 移民・難民
Outline of Annual Research Achievements

1)この時期は、アイヌ民族問題、とくにその補償問題の実証的・政策的分析に当てられた。すなわち、既存研究の継続とともに、実践的な取り組みとして、分担者丸山・上村と「アイヌ政策検討市民会議」を立ち上げ(2016年4月)、アイヌ民族の支援を受けつつ複数回行った(今後も継続予定)。その課題は、①共有財産の問題(分担者井上も報告)、②ダム問題、産廃施設などの環境的不正義、③森林認証との関係での先住権保護の動き、③盗掘アイヌ人骨、副葬品の返還問題、④アイヌ歴史教育の偏向問題(副読本、教科書検定など)と山積し、これを補う企画もあり、例えば、2016年7月への浦河への遺骨再埋葬には分担者ゲイマンも参加し、私も事後的聞取りを行った(11月)。また、さっぽろ自由学校の関連企画で分担者丸山ともどもレクチャーし(10月から)、偏向アイヌ歴史教育に関する大きなシンポも開催された(2017年2月)。

2)海外の先住民族問題の比較法研究としては、第1に、ウィルキンソン教授(コロラド大学)の先住民族の漁業権復活に関する講演があり(7月30日)、事後的に意見交換し(10月末)、第2に、ニューメキシコ大学ロースクールを訪問し(2017年1月)、プエブロインディアンの動向調査、複数教員との意見交換を行い、第3に、アラスカ大学には、北大との提携計画との関係で、複数回訪問し(2016年4月、10月など)、アラスカ原住民の状況の聞取りをし、第4に、近時議論が集まるノースダコタ州スー族のパイプライン問題についても調査した(2017年2月)。さらに第4に、オーストラリア国立大学でもアイヌ問題の講演を依頼され、同国のアボリジニ問題に関して意見交換した(同年3月)。なお、済州島の悲劇の補償問題については、ハワイ及びDCの会議で検討を深めた(2016年9月)。

4)他方で、移民問題の分析は不十分で、次年度以降行うこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

アイヌ民族問題については、市民会議の立ち上げを契機に、様々な企画が集中的に現われ、予想以上の進展を見た。それに伴う事務的な仕事も増大したが、アイヌ民族の組織的連携的な効果も生じて、社会的責任も実感している。

それとともに、諸外国の先住民族の動向調査や国際交流もかなり進捗し、海外での講演要請も増えている。東アジアの補償問題についても、国際交流は増大している。

しかし他面で時間不足であまり進捗できなかった、移民・難民問題は、当初の予定通りに、次年度以降に(先住民族などの補償問題と有機的に連携させつつ)展開させたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

先住民族の補償問題研究は、今年度の研究の続行に尽力するとともに、移民・難民問題については、既に関係教員の招聘を予定しており(2017年6月)、それを契機に研究を加速させて、その成果を期したい。その際には、その方面のエキスパートである分担者遠藤などと連携して、鋭意進める予定である。

済州問題を契機とする東アジアの補償問題及びその比較法的研究についても、国際会議を予定していて(同年5月)、その更なる進捗を目指したい。

Causes of Carryover

分担者の予定していた出張が、繁忙のためにできなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の海外出張などでその分対処することとする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (9 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アイヌ政策検討市民会議の活動と国際的連携――アイヌ政策に補償と自己決定権を2017

    • Author(s)
      吉田邦彦
    • Journal Title

      現代の理論

      Volume: 3号(通巻35号) Pages: 138, 143

  • [Journal Article] 人権としての自己決定権と環境・文化--「琉球」の歴史検証と「先住民族」の視点からの環境保全2017

    • Author(s)
      上村英明
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 46巻3号 Pages: 24, 28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] あらためて「先住民族の権利」の基本に戻る-- 「国連先住民族権利宣言」の意味2017

    • Author(s)
      上村英明
    • Journal Title

      北海道経済

      Volume: 581号 Pages: 1, 20

  • [Journal Article] イラク戦争とは何だったのか--ヨーロッパから見て2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 21号 Pages: 79, 88

  • [Journal Article] EU 独メルケル首相は希少価値が出る2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      文藝春秋

      Volume: 95巻1号 Pages: 297, 301

  • [Journal Article] アイヌ民族補償の現況と課題――諸外国の先住民族補償(とくにアラスカ原住民の場合)との比較で2016

    • Author(s)
      吉田邦彦
    • Journal Title

      久摺

      Volume: 14集 Pages: 196, 222

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] (対談) 難民危機で揺れるヨーロッパに未来はあるか?2016

    • Author(s)
      遠藤乾ほか
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 130巻7号 Pages: 152, 161

  • [Journal Article] (INTERVIEW) イギリスのEU離脱に見るデモクラシーの未来2016

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      第三文明

      Volume: 681号 Pages: 32, 34

  • [Journal Article] 承認の政治と再配分の問題--ジレンマは存在するか2016

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 67巻3号 Pages: 804, 840

  • [Presentation] アイヌ政策を蝕む「研究者」たち--なぜ、研究者の不正が許されるのか?2017

    • Author(s)
      丸山博
    • Organizer
      教科書のアイヌ民族記述シンポ
    • Place of Presentation
      かでる2.7(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2017-02-18
    • Invited
  • [Presentation] 国際人権と環境・文化―先住民族の視点から2016

    • Author(s)
      上村英明
    • Organizer
      日本環境会議
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(沖縄県・宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Invited
  • [Book] 北海道における先住民族の「知」の接合に関するアクションリサーチ研究報告書2017

    • Author(s)
      Jeffry Gayman編
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      柏楊印刷
  • [Book] 日本と沖縄 : 常識をこえて公正な社会を創るために2016

    • Author(s)
      上村英明
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] 欧州複合危機--苦悩するEU、揺れる世界2016

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      中央公論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi