• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析と順応的管理のマニュアル化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16KT0140
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三谷 曜子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北 夕紀  東海大学, 生物学部, 准教授 (30710917)
山本 麻希  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90452086)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords漁業との競合 / 順応的管理 / 海獣類 / 海棲哺乳類 / 海洋生態系 / 漁業被害
Outline of Annual Research Achievements

沿岸漁業において,近年課題となっている海獣類と漁業との共存を実現するためには,被害を軽減しつつ,順応的管理を進めていく必要がある.本研究では,漁業と海獣類の共存に向けた生態系解析を行うことにより,順応的管理のマニュアル化につなげることを目的とし,ゼニガタアザラシ,及びキタオットセイを主な対象種として研究を行った.
今年度は,襟裳岬において捕獲・混獲されたゼニガタアザラシの腸内容物のDNA分析から明らかにした性別,成熟段階,季節ごとの食性について,投稿に向けて論文にまとめた.また,松前において捕獲,混獲されたキタオットセイからも腸内容物を採取し,ミトコンドリアCOI領域における次世代シークエンシングを行った.この結果、18種類の魚類と8種類の頭足類が検出され、中でもホッケとスルメイカは全ての年で出現したことが明らかとなった.これらの魚種は漁獲対象種であること,また近年,漁獲量が減少していることから,資源の減少とキタオットセイによる捕食が重なることによって,漁業への影響が強くなっていることが考えられた.さらにキタオットセイがどこから来遊しているのかを明らかにするため,ヒゲ中の放射性炭素同位体(炭素14)分析を行った.その結果,ヒゲの最も根元の部位の炭素14は, 日本海側で捕獲した個体が, 太平洋側で捕獲した個体に比べて高い値を示し, 直近の利用海域である捕獲海域の炭素14が反映されていることが示唆された. また,ヒゲを根元から先端まで3mmずつ切断して分析し,時系列での変化を見た結果, 親潮系海流と黒潮系海流の値の間を変動していたことが明らかとなった.
また,知床や根室でも漁協や漁業者に聞き取りを行った結果,海獣類と漁業との競合は各地で問題視されているが,地域によって競合が懸念されている種は異なっていることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概ね順調ではあったが,実験装置の不具合により分析が進まず,論文の取りまとめ及び投稿が遅れたため.

Strategy for Future Research Activity

いずれの海獣類においても,全ての個体を排除することは困難であり,共存していくことが必要となっている.カワウによる漁業被害では,ゾーニングによる管理が行われていることから,海獣類による漁業被害防止対策においても,管理の考え方についてまとめ,オンラインで公開していく. また,論文を投稿していく.

Causes of Carryover

分析機器の調子などで分析が進まず,投稿論文のまとめが遅れたため.次年度は,英文校閲費や投稿料,成果報告のホームページ制作などに使用する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Texas A&M University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Texas A&M University
  • [Journal Article] Fisheries Exploitation by Albatross Quantified With Lipid Analysis2018

    • Author(s)
      Conners Melinda G.、Goetsch Chandra、Budge Suzanne M.、Walker William A.、Mitani Yoko、Costa Daniel P.、Shaffer Scott A.
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 5 Pages: 1-16

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fmars.2018.00113

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The return of sea otters along the coast of eastern Hokkaido, Japan2019

    • Author(s)
      Mitani Y, Kitano Y, Suzuki I, Davis R.
    • Organizer
      Sea otter conservation workshop XI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Satellite tracking of northern fur seals from the Japan Sea coast of Hokkaido.2018

    • Author(s)
      Mitani Y, Hirakwa Y, Horimoto T.
    • Organizer
      Marine Mammals of the Holarctic X
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 衛星発信器とヒゲ中の炭素14を用いたキタオットセイの回遊追跡2018

    • Author(s)
      平川由季乃,松田純佳,宮入陽介,横山祐典,永田俊,三谷曜子.
    • Organizer
      日本哺乳類学会2018年度大会
  • [Presentation] DNAメタバーコーディング食性解析による北海道襟裳岬ゼニガタアザラシの食性種内変異2018

    • Author(s)
      神保美渚,北夕紀,小林万里,三谷曜子.
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 定置網金庫入り口の格子網に対するサケの行動観察2018

    • Author(s)
      櫻木雄太,小林基樹,髙原英生,三谷曜子.
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Book] 「9,400kmを往復 シャチ」旅する動物図鑑 ③海の生きもの(荒井 修亮【監修】/海の生きもの編集部【著】)2019

    • Author(s)
      三谷曜子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480860886
  • [Book] 「第1章 海に棲む哺乳類に会いにいこう」海をまるごとサイエンス : 水産科学の世界へようこそ(海に魅せられた北大の研究者たち【著】)2018

    • Author(s)
      三谷曜子
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      海文堂出版
    • ISBN
      4303800015

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi