• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

銅錯体における光励起ダイナミクスの反応機構及び制御法の解明

Research Project

Project/Area Number 16KT0165
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

東 雅大  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20611479)

Project Period (FY) 2016-07-19 – 2021-03-31
Keywords光励起ダイナミクス / ビスジイミン銅(I)錯体 / 金(I)三量体錯体 / HBT / TCNQ / 溶媒効果 / 理論解析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、様々な分子における光物性の解析を行った。
まず、昨年度に引き続き、水溶液中の金(I)三量体の光励起ダイナミクスを解析した。金(I)三量体錯体は、一重項基底状態では金イオン3つが折れ曲がり緩く結合した状態であるが、光励起すると系間交差が起きて三重項励起状態となり、3つの金イオンが直線状になり強く結合する。この一重項基底状態と三重項励起状態の構造を第一原理分子動力学シミュレーションで解析したが、用いる密度汎関数により結果が大きく異なること、また初期構造依存性が強く、サンプリングに長時間を要することが明らかになった。引き続き、詳細な解析を進める予定である。
また、2-(2'-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール(HBT)の励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)における溶媒依存性の解析も行った。このHBTは光励起によりESIPTが起きる典型的な分子であるが、溶媒によりESIPTが起きたり起きなかったりすることが実験的に知られていたが、その理由は不明であった。そこで、量子化学計算を用いて解析したところ、溶媒のプロトン受容性が強いとHBTの分子内水素結合が阻害され、ESIPTが起きないことが明らかになった。また、溶媒のプロトン受容性が弱いとHBTがねじれて励起状態と基底状態とのエネルギー差が小さくなり基底状態に失活しやすいことも分かった。現在、論文を投稿する準備を進めている。
さらに、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)の励起エネルギーの溶媒依存性の解析も行った。TCNQの励起エネルギーは溶媒の違いにより特異な挙動を示すことが実験的に知られていたが、その理由は不明であった。そこで、量子化学計算と分極連続体モデルを用いて解析したところ、定性的な傾向を再現することに成功し、溶媒の電子分極が重要であることが明らかになった。今後も引き続き詳細な解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定とは異なるが、様々な分子の光物性の解析を行い、特に溶媒が光物性に与える影響を明らかにした。研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、金(I)三量体やTCNQの光物性の解析を引き続き進め、論文としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

本科研費を用いて2020年3月に理論化学会キックオフシンポジウムおよび日本化学会第100春季年会、研究会「化学反応のポテンシャル曲面とダイナミックス」に学生1名とともに出席予定であったが、新型コロナウイルスの影響のため、いずれも中止または延期となったため、残額が生じた。残額は次年度に研究成果を発表するために使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Kabirimine, a New Cyclic Imine from an Okinawan Dinoflagellate2019

    • Author(s)
      Hermawan Idam、Higa Mikako、Hutabarat Philipus Uli Basa、Fujiwara Takeshi、Akiyama Kiyotaka、Kanamoto Akihiko、Haruyama Takahiro、Kobayashi Nobuyuki、Higashi Masahiro、Suda Shoichiro、Tanaka Junichi
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 17 Pages: 353~353

    • DOI

      10.3390/md17060353

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Water Addition on a Catalytic Fluorination of Dienamine2019

    • Author(s)
      Kuraoku Daiki、Yonamine Tsunaki、Koja Genta、Yoshida Norio、Arimitsu Satoru、Higashi Masahiro
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 3428~3428

    • DOI

      10.3390/molecules24193428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Site-Dependent Fluctuations Optimize Electronic Energy Transfer in the Fenna?Matthews?Olson Protein2019

    • Author(s)
      Saito Shinji、Higashi Masahiro、Fleming Graham R.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 123 Pages: 9762~9772

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b07456

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] HBTの励起状態分子内プロトン移動における溶媒依存性に関する理論的研究2020

    • Author(s)
      仲 啓志,東 雅大,佐藤 啓文
    • Organizer
      研究会「凝縮系の理論化学2020」
  • [Presentation] 水溶液中の金三量体錯体の電子状態に関する理論的研究2019

    • Author(s)
      比嘉未香子,東雅大
    • Organizer
      第22回理論化学討論会
  • [Presentation] Theoretical study on excitation energy transfer in photosynthetic proteins2019

    • Author(s)
      Masahiro Higashi
    • Organizer
      The 10th Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光合成タンパク質複合体の機能解明を目指して2019

    • Author(s)
      東 雅大
    • Organizer
      QIQBセミナー「量子化学と量子情報・量子生命の接点」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi