2016 Fiscal Year Research-status Report
グローバル商品の誕生:世界の一体化初期局面の主要15品目の生産と多様な消費文化
Project/Area Number |
16KT0181
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
島田 竜登 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80435106)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | グローバル・ヒストリー / 経済史 / 貿易史 / 交流史 / 世界の一体化 / 消費文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的にはグローバル・ヒストリー研究は活況を見せている一方、日本ではグローバル・ヒストリー研究の立ち遅れがみられる。そもそも世界史ではなくグローバル・ヒストリーであることの意義は、その語の原義がglobe、すなわち地球であることを考えみればよい。あえて地球規模からのマクロな分析を志向するのが本来のグローバル・ヒストリーであるのに対して、日本でのグローバル・ヒストリー研究はミクロなレベルの研究の集積程度に考えられているのである。こうした国内外の状況を背景に、本研究は16世紀から19世紀という期間において、地域的に全世界を対象とし、グローバル商品15品目の生産、流通、消費文化を検討する。さらに、グローバル商品の消費方法などをもとに文化圏を析出し、世界が多様な文化圏から構成されており、グローバル化の進展にもかかわらず、消費の立場からは多極化する傾向を持っていたことを明らかにする。いずれにせよ、消費の地域的、文化的差異に注目し、モノの生産のグローバル化と、消費文化の反グローバル的な多様性を析出することで、世界の一体化の初期局面を分析し、グローバル化の意味を歴史的に問うことを目的とした研究である。 4年間にわたる研究計画のうち、2016年度は第1年度目にあたる。採択後すぐに文献の入手につとめ、商品の生産、流通、消費の状況を先行研究から把握を試みた。研究事項1「グローバル商品の生産、流通、消費自体の分析」のうち、2016年度前期はメタル商品を分析し、2016年度後期には嗜好商品のうち胡椒と砂糖について扱った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りのテータ収集を行い、論文の公表や口頭報告などをおこなうことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りに研究を進めることにする。2018年度の前半は特別研究期間(サバティカル)を取得し、オランダに滞在するため、本研究にも都合が良いと考えられる。
|
Causes of Carryover |
2017年度前半に特別研究期間を取得することになったため、効率性を考え、オランダでの史料調査・収集を2018年度に実施することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
オランダでの史料調査・収集に利用する予定である。
|