• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

動物の皮膚模様形成原理の分子レベルでの全容解明

Research Project

Project/Area Number 17017017
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近藤 滋  Nagoya University, 大学院・理学研究科, 教授 (10252503)

Keywordsチューリング / ゼブラフィッシュ / 皮膚模様 / 反応拡散 / ネットワーク
Research Abstract

色素細胞相互作用にかかわる分子の特定
黒、黄の2つの色素細胞が共存してパターンを作っている野生型のゼブラフィッシュと、黒色色素細胞のみが存在するパンサー変異体から黒色素細胞を精製し、DNAマイクロアレイにより、黄色色素細胞との相互作用依存的に発現する遺伝子を同定した。そのうち、5つのクローンに関して黒色色素細胞特異的、あるいは黄色色素細胞特異的なプロモータの制御下に野生型のゼブラフィッシュに発現させたところ、1つのクローンに関しては、模様変異が観察された。現在この遺伝子が本当に模様形成に関与しているかどうかについての解析を進めている。縞模様の幅が大きくなるジャガー変異に関して2つ進展があった。この変異は縞の幅が太くなるという興味深い変異であり既に原因遺伝子が内向き整流Kチャンネル(Kir7.1)であることがわかっている。しかしながら発現ヒベルが低いため、どの細胞で発現しているのか、同細胞で発現することが必要であるかについては不明であった。今回、黒色素細胞に特異的なプロモータの制御下で変異体にKir7.1を発現させたところ、模様形成の回復が観察された。このことから、Kir7.1は黒色素細胞で発現することが模様形成に必要であることがわかった。また、Kir7.1のこれまでに見つかった変異遺伝子は、Kイオンの透過性を欠くものであった。今回新たな変異アレルの遺伝子に関する解析を進めていたが、新しいアレルの変異では、両向きにイオンが流れるらしい。いずれにしろ、Kチャンネルの変異は静止膜電位に影響を与えることが考えられ、膜電位や細胞間隙のイオンの動態が模様形成を正常に起こすために重要であることがわかってきた。一方、模様が斑点になるレオパード変異に関しては黒色素胞特異的なプロモータでの強制発現では、模様形質の買う服が見られず、こちらの場合は黒色素細胞単独で働くのではないらしい。また、原因遺伝子であるconnexin41.8がどのような形で働くのか(gap junctionを作るのかあるいはヘミチャンネルとして働くのか)に関しては、強制発現系を使っていずれの状態でも存在していることを観察した。このどちらが模様形成に必要なのか(あるいは両方)は今後の研究課題である。
細胞の移動能力
黒色素細胞の移動に関し、前年度にこの細胞は常に同種の細胞から離れようとすること、その効果はごく短距離でのみ働くことを報告したが、今回、その効果が他の模様変異体でも見られるかどりかを調べた。その結果、ジャガー変異体ではこの移動傾向が見られないことが明らかになった。ジャガーの変異には、黒色素細胞と黄色素細胞が混在する領域があり、それが分離しない理由のひとつが移動性の欠如である可能性がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] Interaction Networks of Pigment Cells Generates the Stripes in Animal's Skin2008

    • Author(s)
      Kondo Shigeru
    • Organizer
      2nd International Systems Radiation Biology Workshop
    • Place of Presentation
      Marriott Wardman Park Hotel
    • Year and Date
      2008-01-25
  • [Presentation] ゼブラフィッシュのストライプ形成機構の解析2007

    • Author(s)
      近藤 滋、渡邉 正勝
    • Organizer
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)、
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 ヨコハマグランドインターコンチネンタル
    • Year and Date
      2007-12-13
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの黒色素胞に自己集合しようとする性質があるか?2007

    • Author(s)
      近藤 滋、高橋 豪
    • Organizer
      第21回日本色素細胞学会年次学術大会
    • Place of Presentation
      藤田保健衛生大学医学部フジタホール500
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 生物におけるTuringパターン-魚の体表に発生するTuring波(反応拡散波)-2007

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      非線形数理・秋の学校
    • Place of Presentation
      明治大学・秋葉原サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] 皮膚に発生する化学反応の波=動物の模様2007

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      第6回皮膚科EBMフォーラム
    • Place of Presentation
      サッポロルネッサンスホテル
    • Year and Date
      2007-07-14
  • [Presentation] Nonlinear dynamics in biological pattern formation: Interactions between pigment cells give rise to Turing patterns in zebrafish2007

    • Author(s)
      Kondo Shigeru
    • Organizer
      Shanghai NSA'07
    • Place of Presentation
      Fudan University
    • Year and Date
      2007-06-07
  • [Presentation] 動的な相互作用が生むパターン形成2007

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      システムバイオロジー中間報告会
    • Place of Presentation
      下田セントラルホテル
    • Year and Date
      2007-05-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi