• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高圧極限環境を活用した物質合成シミュレーション手法の開発・応用

Research Project

Project/Area Number 17064013
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長柄 一誠  Osaka University, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (10135676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下司 雅章  大阪大学, ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構, 特任助教 (70397660)
小田 竜樹  金沢大学, 自然学研究科, 准教授 (30272941)
Keywords超伝導 / 変調構造 / カーボンナノチューブ / 磁気異方性
Research Abstract

1)カルシウムの圧力誘起伝導Tcが単体元素での最高値25Kを示す原因の追求を試みた。カルシウムIV相、V相での超伝導をフォノンメカニズムと仮定し、第一原理バンド計算の手法を用いて、これらの相での電子格子相互作用とフォノンを計算し、アレンダインの公式を用いて転移温度を評価した。得られたTcはIV相では実験値に非常に近く、V相ではそれよりも下がるものの、実験値との一致は悪くなかった。この原因を調べるとカルシウムIV相V相に特徴的な、チェイン構造にありその2つのチェイン間で振動モードが振幅を交換する型のモードの寄与が大きいことがわかった。2)幾つかの単体でみつかっている、単純な変調構造の原因をさぐるため、イオン間の静電エネルギー(マーデルングエネルギー)とバンドエネギーが変調構造とその構造から変調を取り去った構造の間でどう変化するかを調べた。リンでは変調構造はマーデルングエネルギーが引き金になっており、ヨウ素ではバンドエネルギーが引き金になっていることがわかった。すなわちヨウ素では電子と格子系の相互作用が強くマーデルングエネルギーを損しても変調構造をとるがリンではこの関係が逆になっている。それにともなってリンでは変調構造が終わっても超伝導は現れず、ヨウ素では変調構造のあとで超伝導が観測されている。このヨウ素と同じ原因による変調構造はイオウ、セレン、テルルでも起こっている可能性が高く、超伝導Tcが変調構造のあとで上昇する3)種々の条件下での物性予測をめざして、欠陥を有するカーボンナノチューブの曲げ変形を第一原理計算で調べた。また4)鉄チェインの磁気異方性も研究した。3)4)では特殊な条件下での高圧物性や高圧合成における理論の予測可能性を調べる目的も兼ねている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Electronic structure and magnetic anisotropy of a constrained Fe chain in electric field2009

    • Author(s)
      M. Tsujikawa and T. Oda
    • Journal Title

      J. Phys. : Condens. Matter 21

      Pages: 064213(1-6)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charge-Density Waves, Incommensurate Modulations, and Superconductivity in Phosphorus and Iodine2008

    • Author(s)
      Takahiro Ishikawa, Hitose Nagara, Kiichiro Mukose, Koichi Kusakabe, Hiroshi Miyagi, and Naoshi Suzuki
    • Journal Title

      High Pressure Research 28

      Pages: 459-467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Evidences for Enhanced Superconducting Transition Temperature of CaSi_2 in a High-Pressure AlB_2 Phase2008

    • Author(s)
      Akitaka Nakanishi, Takahiro Ishikawa, Hitose Nagara, and Kouichi Kusakabe
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn 77

      Pages: 104712-104716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Erratum : Theoretical study of calcium in Phases IV and V via ab initio metadynamics simulation.[Phys. Rev. B77, 020101(R)(2008)]2008

    • Author(s)
      Takahiro Ishikawa, Ayako Ichikawa, Hitose Nagara, Masaaki Geshi, Koichi Kusakabe, and Naoshi Suzuki
    • Journal Title

      Phys. Rev. B 78

      Pages: 029901

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bending Deformation of Single-Walled Carbon Nanotubes Caused by a Five-Seven Pair Couple Defect2008

    • Author(s)
      K. Wako, T. Oda, M. Tachibana, and K. Kojima
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys 47

      Pages: 6601-6605

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高圧下で出現する単体の複雑構造とその原因2008

    • Author(s)
      長柄一誠・石河孝洋・鈴木直
    • Organizer
      高圧討論会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 高温超伝導を示すカルシウムIV相・V相におけるフォノンモードの解析2008

    • Author(s)
      石河孝洋・長柄一誠・草部浩二・鈴木直
    • Organizer
      高圧討論会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2008-11-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi