• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子-電極ナノコンタクト系の電気伝導

Research Project

Project/Area Number 17069006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川合 真紀  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70177640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 紀明  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (50252416)
白木 将  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (80342799)
金 有洙  独立行政法人理化学研究所, 表面化学研究室, 研究員 (50373296)
Keywords表面・界面 / トンネル顕微鏡 / 化学吸着 / 単結晶表面 / 分子エレクトロニクス
Research Abstract

金属電極に吸着したナノリンク分子と流れる電流との相互作用によって引き起こされるダイナミクスは、ナノリンク分子の電気伝導を考える上で非常に重要なテーマである。Cu(110)表面に吸着したCO分子を最も基本的なナノリンク分子として考え、トンネル電子注入によって誘起されるCO分子のホッピング運動をバイアス電圧、試料温度の関数として調べた。極低温ヘリウム温度(4.7K)では、トンネル電子注入によるホッピング運動は、低バイアスでは誘起されないことがわかった。Pd表面では、COの伸縮振動に相当する〜±250mVでホッピング運動が誘起されるのとは対照的である。一方、試料温度を上げていくと、CO伸縮振動に相当するバイアス電圧でホッピング運動が誘起されることがわかった。ホッピング運動は、まずCOの伸縮振動がトンネル電子によって励起され、CO伸縮振動に蓄えられた振動エネルギーがCOの並進運動に移動し、並進運動の量子数が拡散障壁を越えられるまでに十分大きくなることことで起きる。温度が上昇すると、並進運動や束縛回転運動が熱励起され、これらの振動モードの励起状態のポピュレーションが増える。エネルギー緩和を引き起こす振動モード間の非調和結合が、並進運動や束縛回転運動の量子数(振幅)の関数として変化することを考慮すると、温度上昇によるホッピング運動の高効率励起が説明できることがわかった。エネルギー移動の効率が、低エネルギーの並進運動・束縛回転運動の振幅によって大きく変わる、すなわち、COの表面における振動の多次元広域ポテンシャル局面が、調和近似で表されるものから大きく歪んでいることを意味する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Electric field response of a vibrationally excited molecule in an STM junction2008

    • Author(s)
      Michiaki Ohara, Yousoo Kim, and Maki Kawai
    • Journal Title

      Physical Review B 78

      Pages: 201405-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Partial hydrogenation of 1, 3-butadiene on hydrogen-precovered Pd(110) in the balance of ac-bonded C4 hydrocarbon reactions2008

    • Author(s)
      S. Katano, H. S. Kato, M. Kawai , K. Doman
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C 112

      Pages: 17219-17224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic structure of periodically meandered one-dimensional Fe nanowires2008

    • Author(s)
      Susumu Shiraki, Hideki Fujisawa, Tetsuya Nakamura, Takayuki Muro, Masashi Nantoh, and Maki Kawai
    • Journal Title

      Physical Review B 78

      Pages: 115428-1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Single Molecule Chemistry-manipulating molecules at surfaces2008

    • Author(s)
      川合眞紀、金有洙
    • Organizer
      The 3rd IUPAP International Conference on Women in Physics 2008(ICWIP 2008)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2008-10-08
  • [Presentation] Spectroscopy of single molecules using STM2008

    • Author(s)
      川合眞紀、金有洙、小原通昭、本林健太、岡田智成
    • Organizer
      The 25th European Conference on Surface Science (ECOSS 25)
    • Place of Presentation
      Liverpool, UK
    • Year and Date
      2008-07-28
  • [Presentation] Single Molecule Dynamics at Surfaces ; What Can We Learn from Action Spectrum2008

    • Author(s)
      金有洙
    • Organizer
      International Conference on Nanoscience + Techn ology (ICN + T 2008)
    • Place of Presentation
      Keystone, Colorado USA
    • Year and Date
      2008-07-22
  • [Presentation] Inelastic electron tunneling spectroscopy of single molecules using STM2008

    • Author(s)
      川合眞紀
    • Organizer
      Nanoscale Spectroscopy & Nanotechnology 5, and S pin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy. 2 ON SS5-SPSTM2 International Conference)
    • Place of Presentation
      Athens, OH, USA
    • Year and Date
      2008-07-18
  • [Presentation] Inelastic tunneling spectroscopy of single molecules2008

    • Author(s)
      川合眞紀、金有洙、高木紀明
    • Organizer
      Electron Induced Processes at Molecular Level Lo w-Energy Electron Molecule Interaction (LEEMI-EI PAM' 08)
    • Place of Presentation
      Roscoff, France
    • Year and Date
      2008-05-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi