2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17103001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷川 晃 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 良之 千葉大学, 法経学部, 教授 (80091502)
今井 弘道 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00093188)
鈴木 賢 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
田口 正樹 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)
林田 清明 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50145356)
|
Keywords | クレオール / 法形成 / 主体性 / 動態論 / グローバリゼーション / 法と文学 / 権利 / 市民社会 |
Research Abstract |
平成18年度は、前年度からの文献資料収集・整理、理論的・実証的検討、インタビュー等を継続すると共に、各問題次元における<法のクレオール>と主体的法形成の諸条件の析出を行った。価値的および行為的次元においては、価値や規範の融合化をめぐる主体的構成の条件や、社会的コミュニケーションを通じた権利観における法意識的条件を分析した。思想=制度的次元においては、東アジアの司法的法形成と市民的法形成や現代中国法制度における連続の論理や独自の権利観念などの条件析出、中世ドイツ都市における学識法の動態と解釈者革命やEU法形成における多面的な法主体の関わりなどの条件析出、アメリカ法における国際的法的な法源の摂取や現代アメリカのマイノリティ法学の変革動向における言語論的方略などの条件析出、そしてプライバシー観念の成立時の近代民衆意識と法制度との緊張や江戸期の裁判物における法的意識の表現様式などの条件析出等に努めた。またこの過程で各自が中間報告的な論文を作成し、まとめて北大法学論集に寄稿することとなった。その一方で、平成18年度後期大学院共通講義として「比較法形成論」を継続して開講し問題関心の涵養を図ると共に、国内外の関連研究者を招いたプロジェクト研究会を6回、研究分担者による協同検討会を3回開いて問題意識のさらなる整理や共有に努めた。また、前年度に引き続いて、共同講義レジュメや活動報告をホームページにアップロードし、関連文献リストを整理して<法クレオール・アーカイブ>の構築を進めた。また、研究グループごとに国内外関連研究者や海外研究アドバイザー等とのインタビューを催行し、研究ネットワーク作りをさらに進めると共に、その報告資料を作成して、今後の備えとした。
|