• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

銀河系に於ける星間ガスのイオン化状態の大域的構造と星-ガス循環過程の定量的研究

Research Project

Project/Area Number 17104002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉井 譲  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)

Keywords星間ガス / 銀河系 / 小望遠鏡 / 赤外線 / 水素輝線
Research Abstract

2009年5月より、1m望遠鏡の光学系のハルトマン試験と架台制御のポインティング解析の観測を可視CCDカメラを用いて進めた。ハルトマン定数は0.19秒角、指向制度は1.8秒角RMS、トラッキング性能は10分間で0.3秒角以内、と観測に必要な当初目標の仕様を達成することができた。
近赤外線カメラANIRは4月にチリに輸送し、5月より現地での実験室試験と調整を経て、6月9日にPaα輝線の観測に成功した。これは、地上から初の、Paα輝線による銀河系内の撮像観測である。
2回目の観測ランは9月より2ヶ月半にわたって行い、ANIRによる銀河面サーベイ観測の本格実施に向けて、銀河面一部領域での予備サーベイ観測をすすめた。これにより、チャナントール山頂では安定してPaα波長域での観測を行うことが可能であることが明らかになった。また、銀河系内のガス・ダストの循環を明らかにする上で必要な中間赤外カメラのファーストライトにも成功した。これは、30ミクロン帯で地上から初の観測である。ただし、山頂での観測作業は予想よりも厳しく、一晩8時間観測を3晩行って一晩休憩するというスケジュールが限界であった。これにより、安全かつ効率的な観測を行うためには遠隔観測システムが不可欠であることが明らかになり、その検討を進め、実現のめどを得た。
これら結果は2回にわたる記者発表でマスコミに広く取り上げられただけでなく、さらには宙博(そらはく)などのイベントやプラネタリウム番組として広く一般への教育普及活動を行っている。また、科学的成果について天文学会での発表を行うとともに、査読論文の準備を進めている。
これら成果により、2010年度以降本格的に銀河面サーベイを行うことが可能となった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Long-Term Optical Continuum Color Variability of Nearby Active Galactic Nuclei2010

    • Author(s)
      Sakata, et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 711

      Pages: 461-483

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nebular Phase Observations of the Type Ib Supernova 2008D/X-ray Transient 080109 : Side-viewed Bipolar Explosion2009

    • Author(s)
      M.Tanaka, et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 700

      Pages: 1680-1685

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TAO計画1:東京大学アタカマ1m望遠鏡の現状2010

    • Author(s)
      峰崎岳夫
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] TAO計画2:miniTAO/MAX38による地上望遠鏡初の30μm帯観測2010

    • Author(s)
      中村友彦
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] TAO計画5:ANIRステータスレポーTAO計画5:ANIRステータスレポート2010

    • Author(s)
      本原顕太郎
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] miniTAO望遠鏡/ANIRのPaα狭帯域撮像でみる近傍LIRGs2010

    • Author(s)
      利川興司
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-24
  • [Presentation] TAO計画の進捗状況2:東京大学アタカマ1m望遠鏡観測所の現状2009

    • Author(s)
      峰崎岳夫
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] TAO計画の進捗状況3:東京大学アタカマ1m望遠鏡の進捗と性能評価2009

    • Author(s)
      加藤大輔
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] TAO計画の進捗状況4:miniTAO望遠鏡近赤外カメラANIRファーストライト2009

    • Author(s)
      本原顕太郎
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/press/pressrelease20090702/top.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/press/pressrelease200912/top.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi