2007 Fiscal Year Annual Research Report
富士山山体を観測タワーとして利用したエアロゾル諸特性の鉛直的観測研究
Project/Area Number |
17201007
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
五十嵐 康人 Japan, Meteorological Research Institute, 地球化学研究部, 主任研究官 (90343897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 葉子 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (90165415)
兼保 直樹 産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門地球環境評価グループ, 主任研究員 (00356809)
小林 拓 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (20313786)
大河内 博 早稲田大学, 理工学術院・理工学研究科, 准教授 (00241117)
三浦 和彦 東京理科大学, 理学部, 講師 (00138968)
|
Keywords | 自由対流圏 / 大気化学観測 / 富士山 / エアロゾル / SO2 / BC / ダスト / COS |
Research Abstract |
2007年には,明瞭な大陸からの汚染気塊の輸送を夏季において初めて確認した。特に8月後半の事象は,秋雨前線の南下に伴う中下層西風の強化と関係するなど、対流圏中層での夏季の汚染気塊輸送に関する知見を得た。東京理科大の^<222>Rn輸送モデルと観測により,台風や前線に伴う大陸からの^<222>Rn輸送を確認した。汚染気塊の輸送があった期間の粒径別試料に球形粒子(Inorganic Ash Sphere)を多く認めた。粒子状・ガス状Hg濃度も,一般大気中の約10倍だった。条件を満たせば,夏季でも多様な大陸起源汚染物質が観測される。夜間に実施した非水溶性粒子観測でも,気塊の起源により,幅広な粒径分布と偏差が小さい鋭い分布(大陸起源)とに分けられた。エアロゾル個数濃度変化と風速のデータから,山頂の粒子に対する谷風の寄与を推定した。SMPSによる山頂と山麓の微小粒子の挙動は一致しなかった。パッシブサンプラーによりO_3とNO_xの鉛直分布を得た。濃度水準には2km前後に境界がみられ,混合層の上端が推測できた。7合8勺でのO_3濃度変動は山麓とは明らかに異なり,上層気塊の影響がわかった。初めて山腹で山谷風を定量的に把握できた。山体を広く包囲した地表風の系統的な観測が,山体を観測タワーとして利用する上で有効と推定できた。COS濃度は山麓に比べ山頂で高く,森林帯が吸収源であることを確認した。引き続き富士山表土微生物の分解活性を調べたところ,高度上昇による活性低下を確認した。大気中VOCsの主成分はトルエンで,山頂の平均濃度は山麓の約3倍だった。8月上旬の大気中カルボニルは,山頂では夜間に山麓より高濃度だった。山麓の年間酸性沈着量は,降水量が多いため高い。霧水pHの年間体積加重平均は3.72,NO_3^-/SO_4^<2->比は1.1-2.6であり,霧水酸性化は硝酸が主因と考えられた。
|
Research Products
(30 results)