• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

砂漠からの風送ダスト発生全過程解明のための観測・理論・モデルによる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17201008
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

三上 正男  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (60354510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長島 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部海洋環境学科, 教授 (10087570)
石塚 正秀  香川大学, 工学部, 助教授 (50324992)
山田 豊  独立行政法人理化学研究所, 先端技術開発支援センター, 先任技師 (70392165)
Keywords風送ダスト / 砂漠 / 気候
Research Abstract

今年度は、風送ダスト発生全過程の観測装置を気象研究所内の露場で試験運用し、その結果に基づき電源装置、データ取得プログラム並びにセンサーの動作設定温度の改良を行った.次いで、装置をオーストラリア南東部ミルダラ市郊外の休耕地に設置し、オーストラリア側が設置した各種サンプラーと共に、平成18年2月から3月にかけて約3週間にわたる集中観測を行った.その結果、強風に伴う間欠的なダストの発生過程、前線通過に伴う大規模なダスト発生過程並びに降雨前後の異なった表層土壌水分条件下でのダスト発生過程の精密観測に成功した.さらに、同休耕地に可搬型風洞実験装置を設置し、日本が持ち込んだサンドパーティクルカウンタ(SPC)とこれまで欧米で使われてきたSensitとの比較測定を行った.この比較測定では、風送ダスト発生量がある限度を超えた場合、Sensitでは重複信号損失により飛散カウントが実際の飛散数よりも過小評価されるのに対し、SPCでは風速変化に対応した飛散数の測定が可能であり、SPCのフィールドでの有用性を確認することが出来た.また、風送ダストの観測と同時に土壌水分の測定を行い、観測サイトの飛砂と関連性が強い表層(0-0.5cm)における土壌水分量は0.016m^3/m^3(最大値0.044m^3/m^3,最小値0.007m^3/m^3)であり,オーストラリアの観測サイトの土壌水分は、中国タクラマカン砂漠の結果と比較すると高いことが分かった.また、3月12日夜〜13日朝に観測された降雨に伴う土壌水分量の変化(0.016→0.042m^3/m^3)を捉えることが出来た.
さらに、絶乾燥砂礫砂漠上で取得されたADECデータを用いて得られた風送ダスト発生過程の解析を行い、砂礫砂漠と砂砂漠における風送ダストの発生過程の基本的特徴を論文(Mikami et al., 2006)として発表した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Aeolian Dust Experiment on Climate Impact : An Overview of Japan-China Joint Project ADEC2006

    • Author(s)
      Mikami, M.et al.
    • Journal Title

      Global Planetary Changes (in press)

  • [Journal Article] Measurements of soil water content using time domain reflectometry sensor and water vapor in the surface soil layer at the gobi site in the Taklimakan Desert2005

    • Author(s)
      Ishizuka, M., Mikami, M., Zeng F.J., Gao, W., Y., Yamada
    • Journal Title

      Journal of the Meteorological Society of Japan 83・6

      Pages: 987-999

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi