2006 Fiscal Year Annual Research Report
水質浄化対策が引き起こす富栄養湖の生態系構造の変化とそのメカニズムの解明
Project/Area Number |
17201012
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
花里 孝幸 信州大学, 山岳科学総合研究所・山地水域環境保全学部門, 教授 (60142105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳町 晴美 信州大学, 山岳科学総合研究所・山地水域環境保全学部門, 教授 (60174554)
平林 公男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (20222250)
宮原 裕一 信州大学, 山岳科学総合研究所・山地水域環境保全学部門, 助教授 (80311330)
朴 虎東 信州大学, 理学部, 助教授 (20262686)
豊田 政史 信州大学, 工学部, 助手 (60324232)
|
Keywords | 湖沼の水質浄化 / 湖沼生態系の変化 / アオコ / プランクトン / 底生生物 / 魚 / 湖の中の水の流れ / 水質 |
Research Abstract |
アオコが激減した1999年以降、諏訪湖の透明度が増し、水草が繁茂するようになった。これにより水質の改善が大きく進むものと期待されたが、それ以前よりも湖底の貧酸素化が顕著になった。これには、アオコを形成するラン藻の減少に伴って珪藻が増え、それが湖底付近に停滞したことが大きな要因と考えられた。諏訪湖ではしばしば強い北西風が吹くが、その時の湖内の水の動きを解析した結果、風速7m/s程度の風では底質の巻き上げが起こらず、風速が11m/sに達すると風下側で巻き上げが起きることがわかった。したがって、風の撹拌による貧酸素層の崩壊は、簡単には起きないことになる。2006年は7月に豪雨があり、それに伴って湖水中の硝酸濃度が大きく上昇した。このときに優占していたAphanizomenon激減した。これにより、ラン藻の種組成の変動に、硝酸態窒素濃度の変化が強く影響していることが示唆された。生物群集の多くがアオコの激減以降に個体群を大きく変えているのに対し、動物プランクトン群集の変化速度は遅い。しかしながら、1999年以降、大型の捕食性ミジンコ、ノロの顕著な増加傾向がみられるようになった。これは捕食者である魚の現存量が低下した結果だと考えられる。またこのことは、動物プランクトン群集の種組成と現存量は、魚の捕食によって強く制御されてきたことを示唆している。水質の浄化は植物プランクトンの生産量を低下させるので、餌環境の変化が動物プランクトン群集の変化にも関わっているものと考えられるが、それを解明することは課題として残された。諏訪地域の住民を対象に、諏訪湖の水質変化に対する住民の意識を調べた。その結果、多くの住民が諏訪湖の水質浄化が進んでいると感じていること、そしてそれを感じられる要因として重要なものは、アオコの減少と透明度の上昇であることがわかった。
|
Research Products
(11 results)