2007 Fiscal Year Annual Research Report
水質浄化対策が引き起こす富栄養湖の生態系構造の変化とそのメカニズムの解明
Project/Area Number |
17201012
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
花里 孝幸 Shinshu University, 山岳科学総合研究所, 教授 (60142105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳町 晴美 信州大学, 山岳科学総合研究所, 教授 (60174554)
平林 公男 信州大学, 繊維学部, 教授 (20222250)
宮原 裕一 信州大学, 山岳科学総合研究所, 准教授 (80311330)
朴 虎東 信州大学, 理学部, 准教授 (20262686)
豊田 政史 信州大学, 工学部, 助教 (60324232)
|
Keywords | 湖沼の水質浄化 / 湖沼生態系の変化 / アオコ / プランクトン / 底生生物 / 魚 / 湖の中の水の流れ / 水質 |
Research Abstract |
諏訪湖で1999年にアオコが激減して以降、夏期の平均透明度は1m以上が維持されてきた。それに伴い水草帯が発達し、有機泥の堆積が多いところでは、ヒシの大群落が発達した。これは、浮葉が水面を多い、船の航行の妨げ、また、太陽光の湖水中への侵入を妨げ、さらには風による水の撹拌も抑えるため、一時的でも水質の悪化を招いた。一方、砂地の広がる大きな河口域では、透明度の上昇に伴って、水質汚濁問題が発生する前に優占していた沈水植物のクロモが回復し、分布域を拡大した。ところが、繁茂したクロモが秋になって枯れ、風によって湖岸に打ち寄せられ腐臭を放った。水質の浄化が底質に王子で異なる水草の繁茂を促したが、それが新たな問題を起こすことが明らかになった。動物プランクトン群集は、1999年以降、2007年になっても大型種のノロの増加傾向が続いた。これは、プランクトン食魚のワカサギの現存量の低下の現れと考えられる。そして、春には、短期間であるが、湖の全域で大型のダフニア属ミジンコ、カブトミジンコが出現した。この属のミジンコは、100年前に諏訪湖にワカサギが放流される前に生息が確認されただけであった。水質浄化に伴う魚の減少は、ダフニア個体群の回復を許したものと考えられる。ダフニアが増えると効率のよい摂食で植物プランクトンを減らすことが考えられるので、諏訪湖の水質浄化(透明度の上昇)が一段と進む可能性がある。また、それとともに水草の分布域がさらに拡大することによって、新たな生態系のレジームシフトが起きるのではないかと期待される。底生動物のユスリカ幼虫の現存量は低い状態が維持され、これが魚の現存量低下に寄与していると考えられる。また、湖岸の景観についての住民の意織調査を行った。その結果は、解析中である。
|
Research Products
(14 results)