• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

Research Project

Project/Area Number 17201047
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大貫 隆  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
黒住 眞  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)
杉田 英明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
増田 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70209435)
村田 雄二郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70190923)
Keywords無神論 / 臨界 / 一神教 / 汎神論 / 汎在神論 / 妬み
Research Abstract

第3年目に当たる平成19年度は、3回の共同討議の会合を設け、3人の研究分担者が全体の研究課題に沿って行っている研究を報告し、出席した他の研究分担者を含めて意見と情報の交換を行った。
(1)2007年5月25日(金)。研究報告は安岡治子による「シンフォニック・リーチノスチ-ユーラシア主義に見られる全一的理想社会の探求」。主としてドストエフスキーを取り上げて、ロシア正教の伝統における汎神論と汎在神論の関係、および両者と理想社会論との関係について議論した。
(2)2007年9月28日(金)。研究報告は杉田英明による「仏教説話の東西伝播『二鼠譬喩譚』を中心に」。『二鼠譬喩譚』は、底に毒蛇が口を開けて待ち構える深い穴に落ちかけながら、穴の淵にある2本の木の枝にかろうじて捕まって身体を宙に浮かせている男の図柄で表現される物語で、古今東西に広く伝播している。この説話の起源(インド)および中国、日本、中東イスラム世界、ヨーロッパ・キリスト教世界への伝播の過程とそれぞれの文化圏での本文、さらに近現代の文学への応用についての報告にもとづいて議論した。
(3)2008年2月22日(金)。研究報告は安西信一による「黙示録的想像力と原爆-J・シャピロ『原爆映画』をめぐって」。安西信一が現在翻訳中のJ.F.Shapiro,Atomic Bomb Cinema.The Apocalyptic Imagination on Film,NY,2002に基づいて、原爆実験と実際に今後ありうべき投下による世界の破滅と「残りの者」によるその再生という基本パターンを持つ一連の映画(原爆映画)を時系列で整理した上で、その変容が持つ意義を現代史との関係で議論した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 文学者と旅行家の見た『アラビアン・ナイト』-明治〜昭和前期を中心に2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      『Odysseus』(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻) 12号

      Pages: 1-35

  • [Journal Article] 戦後日本の『アラビアン・ナイト』-翻訳と研究・批評を中心に2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      『外国語研究紀要』(東京大学教養学部外国語委員会) 12号

      Pages: 1-35

  • [Journal Article] アラビアン・ナイトの『発見』-ヨーロッパ世界の東方幻想2007

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      草光俊雄・宮下志朗編著『ヨーロッパの歴史と文化』改訂版地域文化研究(放送大学教育出版会) III

      Pages: 141-154

  • [Journal Article] 中東世界における『二鼠譬喩諦』-佛教説話の西方伝播2007

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      比較文学研究 89号

      Pages: 68-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「哲学における『女性たちの場所』」-フェミニズムとジェンダー論2007

    • Author(s)
      北川東子
    • Journal Title

      日本哲学会誌「哲学」(法政大学出版局) 58号

      Pages: 45-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Family as a Philosophical Issue from a Japanese Perspective2007

    • Author(s)
      北川東子
    • Journal Title

      The Review of Korean Studies VI

      Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エルゴ・ユダエウス・スム-『最後のユダヤ人』としてのデリダ2007

    • Author(s)
      増田一夫
    • Journal Title

      別冊『環』(藤原書店) 13号

      Pages: 262-278

  • [Book] Sinnlosigkeit des Schmerzes-eine philosophische Erfingung, in : Y. Hirano und C. Invanovic (hrsg.), Kulturfaktor Schmerz, pp. 250その内の101-123を分担執筆2008

    • Author(s)
      北川東子
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      Koenigshausen & Neumann
  • [Book] Das Drei-Schichten-Prinzip im "Tractatus Tripartitus", in : "I sowed Fruits into Hearta" (Odes Sal. 17:13). Festschrift for Professor Michael Lattke, ed. P. Allen, M. Franzmann and R. Strelan, Strathfield/Aust-ralia 2007 (Early Christian Studies 12), pp. 250その内の157-176を分担執筆2007

    • Author(s)
      大貫隆
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      St Paul
  • [Book] Der Neid in der Gnosis, in : G. Theissen/Petra von Gemunden (Hg. ), Erkennen und Erleben. Beitrage zur psychologischen Erforschung des fruhen Christentums, Gutersloh 2007, pp. 415その内のpp. 321-342を分担執筆2007

    • Author(s)
      大貫隆
    • Total Pages
      415
    • Publisher
      Gutersloher Verlag
  • [Book] The First Contact between Japanese and Iranians as Seen through Travel Diaries, " The Islamic Middle East and Japan, ed. Renee Worringer, 2007, pp. 350その内の pp. 11-31を分担執筆2007

    • Author(s)
      杉田英明
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      Princeton : Markus Wiener Publishers
  • [Book] 須藤調任編『哲学の歴史』第9巻『反哲学と世紀末』の503-546頁を分担執筆2007

    • Author(s)
      北川東子
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 「ドストエフスキーと正教」、『21世紀ドストエフスキーがやってくる』, pp. 357その内のpp255-264を分担執筆2007

    • Author(s)
      安岡治子
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      集英社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi