• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

多様化し複雑化する国際家族紛争に対応する国際家事手続法制の整備に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 17203006
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 惺之  立命館大学, 大学院法務研究科, 教授 (30032593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木棚 照一  早稲田大学, 法学部, 教授 (90066697)
櫻田 嘉章  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (10109407)
二宮 周平  立命館大学, 大学院法務研究科, 教授 (40131726)
佐上 善和  立命館大学, 大学院法務研究科, 教授 (50081162)
酒井 一  立命館大学, 大学院法務研究科, 教授 (70248095)
Keywords裁判管轄 / 外国離婚の承認 / 離婚禁止国 / フィリピン家族法 / ベトナム婚姻家族法 / ドイツ家事手続法
Research Abstract

アジア地域での渉外家事紛争法:フィリピン法は離婚を認めていないが、判例により、外国人間の離婚、フィリピン人と外国人間の離婚の効力は、外国人については承認されるとされている。しかし、フィリピン国籍者については離婚の効力は国内では認められない。外国での離婚が調停で行われた場合の取扱については不明である。ベトナム婚姻家族法は、協議離婚の及び一方の申立による協議離婚等の離婚手続規定の整備を図り、また、渉外離婚に関する規定もあるが裁判管轄、外国で得られた離婚の承認や日本調停離婚の取扱などは明らかではない。アジア諸国での渉外家事手続は徐々に整備されつつあるが、その内容には不明確なところもあり、規定が欠けているところもある。従って、例えば、わが国の調停などの効力については不透明な点があり、なお、調査を続ける必要がある。
ヨーロッパにおける動向:ヨーロッパの統一家族法に向けた動きは始まっているが、内容的にも実際の動きもまだ萌芽期であり、その初期の方向性として家族関係形成に関する当事者の意思を重視する方向が注目される。しかし、当面のヨーロッパにおける家族法の調和は抵触法システムによる方向にあることは確かである。裁判管轄、裁判承認のルール、抵触規定の整備に向け準備作業が進められているが、裁判管轄に関しては、構成国の国内法としての国際裁判管轄ルールとEUのルールとの間での内容的な重複や矛盾も現れており、ルール構成相互間での混乱も生じている。ドイツにおいては非訟事件手続法の全面改正が家事手続法改正の名称の下で進められているが、当初の予定より遅れている。渉外家事手続についての規定がまとめられる構想である。これらのヨーロッパにおける国際家事手続法の同行にもさらに注意を払い調査を続けたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] 相続の準拠法を巡る立法論的課題2007

    • Author(s)
      長田真里
    • Journal Title

      民商法雑誌 135巻6号

      Pages: 901-928

  • [Journal Article] 外国判決承認要件としての国際裁判官轄2007

    • Author(s)
      中野俊一郎
    • Journal Title

      CDAMSディスカッションペイパー (http://www.cdams.kobe-u.ac.jp/archive/dp07-2j.pdf) 07/2J

  • [Journal Article] 韓国在住韓国人である前婚の妻子から日本在住日本人である後婚の妻に対する後婚取消請求訴訟系属中に、後婚の妻が提起した前婚無効確認請求等の反訴について、日本の裁判所に国際裁判官轄が認められた事例(東京高判平成18年4月13日判時1934号42頁)2007

    • Author(s)
      中野俊一郎
    • Journal Title

      判例評論 576号

      Pages: 192

  • [Journal Article] 日本と韓国間における国際相続法に関する法的問題2006

    • Author(s)
      木棚照一
    • Journal Title

      戸積時報 596号

      Pages: 15-26

  • [Journal Article] 婚姻事件における裁判管轄並びに裁判の認識および執行に関する条約(ブラッセル条約)公式報告書(全訳)〔3〕(共訳)2006

    • Author(s)
      北坂尚洋
    • Journal Title

      国際商事法務 34巻11号

      Pages: 1518-1524

  • [Journal Article] 翻訳「婚姻事件における裁判官轄並びに裁判の認識および執行に関する条約(ブラッセル条約)公式報告書(全訳)〔1〕-条約の背景条約の全体像」2006

    • Author(s)
      長田真里
    • Journal Title

      国際商事法務 34巻9号

      Pages: 1217-1223

  • [Journal Article] 翻訳ミヒャエル・ケスター「ヨーロッパ統一家族法への第1歩 : ヨーロッパ家族法原則(PEFL)」2006

    • Author(s)
      渡辺惺之
    • Journal Title

      立命館法学 308号

      Pages: 169-179

  • [Journal Article] 翻訳ダグマー・ケスター・バルチン「ヨーロッパ抵触法の統一 : 国際離婚法に関して計画されているEU規則」2006

    • Author(s)
      渡辺惺之
    • Journal Title

      立命館法学 308号

      Pages: 193-201

  • [Journal Article] 翻訳ミヒャエル・ケスター「ドイツ家事手続法改正案の基本的特徴」2006

    • Author(s)
      渡辺惺之
    • Journal Title

      立命館法学 308号

      Pages: 202-210

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi