• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

インクルーシブ社会実現に向けた包括的支援システム開発

Research Project

Project/Area Number 17203043
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

四日市 章  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20230823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 満紀男  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80000280)
河内 清彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50251004)
宮本 信也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
長崎 勤  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
安藤 隆男  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20251861)
Keywords公開学習会 / 親の立場 / 社会的生活能力 / 級友の態度 / 5歳児健診 / スクリーニングテスト / 追跡調査 / 保育 支援プログラム
Research Abstract

[研究I]<理論研究1>一般市民を対象に「特別なニーズのある子どもの支援」に関する公開学習会として5歳児健診従事者による「発達障害児の早期発見と適切な環境調整・育児支援」(2008年3月)を実施した。発達障害児の社会的ケアは、個々のケースによって多様であり、単純なHow toの提示では解決されないことから、障害と社会環境との関係の理解を促進するような学習会が重要であると考えられた。<理論研究2>(1)教育史・福祉史における<差異>の捉え方とそれへの対応の変遷を、「精神薄弱者」の社会的排除の構造を中心に分析・考察した。「精神薄弱者」は教科学習の成果や知能検査の結果からその知的能力の発達が否定されたが、知的能力の発達とは異なる「社会生活能力」の育成という評価基準で、その教育的営みが、試行され、評価されてきたことが明らかになった。(2)知的障害児に対する級友の態度に及ぼす接触経験、事前情報、性差の影響について検討した結果、単なる接触では好意的態度には結びつかず、事前情報の有効性が示唆された。[研究II]<研究II-1>包括的アセスメント・フォーマットと支援プログラムの開発:昨年度調査で作成した知的障害・発達障害スクリーニングテストについて、つくば市内18園の700余名を年少、年長と追跡調査したデータについて発達的変化を確認することにより、スクリーニングの着眼点を検討した。その結果、介入の必要な群では、集団への不参加、ルールや順番に従えないこと、不器用さ、ことばや会話の問題が年長になっても持続しやすいことが明らかになった。<研究II-2>つくばコホートスタディ:保護者から協力が得られた100余名について小学生まで追跡調査を行った。また、発達障害児のための保育を基盤にした支援プログラムを開発を進めた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度2008

    • Author(s)
      大六一志, 他
    • Journal Title

      障害科学研究 第32巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 通常学級における知的障害児に対する級友の態度に及ぼす接触および性別の影響について2008

    • Author(s)
      益山篤子, 他
    • Journal Title

      障害科学研究 第32巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援学校における史資料・記録類の保存と活用の現状と課題-関東地方と関西地方の特別支援学校を対象とした実態調査から-2008

    • Author(s)
      米田宏樹, 他
    • Journal Title

      障害科学研究 第32巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 20世紀初頭米国クリーブランド公立学校における問題行動から学業不振・精神薄弱への分化過程2008

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Journal Title

      障害科学研究 第32巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eugenicists' views on democracy in relation to the "feebleminded" in Pre-World War II America2008

    • Author(s)
      中村満紀男, 他
    • Journal Title

      Japanese Journal of Special Education 第46巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1880年代-1910年代アメリカ合衆国における精神薄弱者施設と精神薄弱者の生活の状況-内村鑑三・石井亮一・川田貞治郎の訪問期を中心に-2008

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Journal Title

      社会事業史研究 第36巻(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ナラティブ=語り」の発達と支援-ことばによる経験の共有-2007

    • Author(s)
      長崎勤
    • Journal Title

      家庭教育研究所紀要(財団法人小平記念日立教育振興財団 日立家庭教育研究所) 第29巻

      Pages: 38-46

  • [Journal Article] 発達障害と教育2007

    • Author(s)
      長崎勤
    • Journal Title

      学校教育研究所年報 第51巻

      Pages: 73-79

  • [Presentation] 特別な支援ニーズのある人達のよき支援者を育てるには-「相手への理解」が存在する3つの場面から-2007

    • Author(s)
      東原文子, 他
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育(SNE)学会第13回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Book] 社会福祉方法原論-現場実践を生きる-2007

    • Author(s)
      植田章・結城俊哉
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      高菅出版
  • [Book] 生活支援の障害福祉学2007

    • Author(s)
      奥野英子・結城俊哉
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi