• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯アフリカにおける野生獣肉の利用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17251002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

市川 光雄  Kyoto University, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (50115789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
山越 言  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00314253)
山極 壽一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60166600)
Keywords熱帯雨林 / 野生動物 / 持続的狩猟 / 獣肉取引 / 社会・文化的背景 / タンパク源 / 嗜好性 / カメルーン
Research Abstract

熱帯アフリカでは3000万人以上に及ぶ住民が野生獣肉にタンパク源を依存した生活を営んでいるが、野生獣肉の利用は資源の持続性や生物多様性保全等の観点から問題視されている。本年度はとくに、これまでの現地調査の結果を踏まえて、野生獣肉の食生活及び社会・文化における利用実態とその意義、及び近年におけるそれらの変化を明らかにすると共に、獣肉資源の持続的利用の方途についての検討を行った。具体的には、カメルーン国における現地調査の成果をもとに、伐採事業の前と後での狩猟圧の変化、獣肉に対する住民の嗜好と文化的価値づけ、そして、獣肉の持続的利用を可能にするための条件として、森林資源に対する住民の慣習的利用を把握した。これらから、自給レベルでの獣肉利用は資源の持続性を損なうものではないが、商業目的で大量の獣肉が搬出されている現状では、狩猟圧が数倍から十数倍にも上昇し、資源の持続性が脅かされていることを指摘した。そして、住民の間に獣肉に対する根強い文化的嗜好が存在する状況では、こうした資源に対する慣習的権利を確立することが資源の持続的利用にとってきわめて重要であることを指摘した。
本研究は、生物多様性の保全と住民の生活・文化の両立を企図するものであるが、平成21年2月には現地研究者・住民代表などと協力して、カメルーン国首都のヤウンデにおいて国際シンポジウム「Conservation of Biological Diversity and Local Peoples' Livelihood」を開催し、現地側との意見交換を行うとともに、相互理解を深めた。また平成21年度には、外国人共同研究者の都合のために延期されていたワークショップ「コンゴ盆地熱帯林の文化と現代的課題」を京都において開催し、成果のまとめを行った。

  • Research Products

    (21 results)

All 2010 2009 2008 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 人間の生活環境としての熱帯雨林-歴史生態学的アプローチ2010

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      文化人類学研究(旧民族学研究) 74(4)

      Pages: 567-585

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      「植生からみる生態史:コンゴ、イトゥリの森」『森棲みの生態誌』(木村大治・北西功一編)(京都大学出版会)

      Pages: 101-118

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      「アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて」『森棲みの生態誌』(木村大治・北西功一編)(京都大学出版会)

      Pages: 3-16

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      木村大治, 安岡宏和, 古市剛史
    • Journal Title

      「コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷」『森棲みの生態誌』(木村大治・北西功一編)(京都大学出版会)

      Pages: 333-351

  • [Journal Article] 野生動物とともに暮らす知恵:西アフリカ農村の動物観とチンパンジー保全2009

    • Author(s)
      山越言
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会誌 23

      Pages: 22-26

  • [Journal Article] Taboo of eating bonobo among the Bongando people in the Wamba region, Democratic Republic of Congo2009

    • Author(s)
      Lingomo B., D.Kimura
    • Journal Title

      African Study Monographs 30(4)

      Pages: 209-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fallback foods and dietary partitioning among Pan and Gorilla2009

    • Author(s)
      Juichi Yamagiwa, A.Basabose
    • Journal Title

      American Journal of Physical Anthropology 140

      Pages: 739-750

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      Forests and Indigenous People in Post-conflict Democratic Republic of Congo.in : Question of Poverty and Development in Conflict and Conflict Resolution(Kato, G.A.Uyar(eds.))(Ryukoku University)

      Pages: 211-226

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      山越言
    • Journal Title

      「ギニア南部森林地域における村落林の生態史-ドーナツ状森林の機能と成因」『地球環境史からの問い』(池谷和信編)(岩波書店)

      Pages: 208-216

  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      「ブッシュミート問題:アフリカ熱帯雨林の新たな危機」『講座:ヒトと動物の関係史』第4巻(岩波書店)

      Pages: 163-184

  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      「ムブティ・ピグミー:森の民の生活とその変化」『ファースト・ピープルズ~世界先住民族の現在第5巻 サハラ以南アフリカ』(福井勝義・竹沢尚一郎編)(明石書店)

      Pages: 552-568

  • [Journal Article] 熱帯雨林保護と先住民問題

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      総合人間学 4(印刷中)

  • [Presentation] コンゴ盆地の歴史生態学と現代の課題2010

    • Author(s)
      市川光雄
    • Organizer
      シンポジウム「コンゴ盆地森林居住民の文化と現代的課題
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] Ecological functions and evolution of primate tool behavior2009

    • Author(s)
      Gen Yamakoshi
    • Organizer
      Symposium on "Understanding Tool Use"
    • Place of Presentation
      Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] Research and conservation of gorillas, our evolutionary neighbors2009

    • Author(s)
      Juichi Yamagiwa
    • Organizer
      Plenary Lecture at the 3rd International Workshop of Asian Society of Zoo and Wildlife Medicine
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2009-08-18
  • [Presentation] Forests and Indigenous Peoples in Post-conflict DRC2008

    • Author(s)
      市川光雄
    • Organizer
      Fourth Afrasian Symposium
    • Place of Presentation
      Ryukoku University, Kyoto
    • Year and Date
      2008-11-13
  • [Presentation] Problems in the Study of Ecological Anthropology in Central African Forests2008

    • Author(s)
      市川光雄
    • Organizer
      Seminar Ecologique
    • Place of Presentation
      Centre d' Ecologie Fonctionnell et Evolutif, Montpellier, France
    • Year and Date
      2008-06-13
  • [Presentation] コンゴ民主共和国ワンバにおけるティラピア養殖と小家畜飼養の試み2008

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Book] 森棲みの生態誌-アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 I2010

    • Author(s)
      木村大治・北西功一編著
    • Total Pages
      425
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 森棲みの社会誌-アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 II2010

    • Author(s)
      木村大治・北西功一編著
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] The "prehistory" before 1976 : Looking back on three decades of research on Bossou chimpanzees. In : The Chimpanzees of Bossou and Nimba : A Cultural Primatology(T.Matsuzawa ed.)2010

    • Author(s)
      山越言
    • Publisher
      Springer-Verlag Tokyo, Tokyo, in press(印刷中)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi