2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17252007
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
加藤 弘之 神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70152741)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中兼 和津次 青山学院大学, 国際政経学部, 教授 (80114958)
陳 光輝 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (00188509)
大島 一二 東京農業大学, 国際食糧情報学部, 教授 (40194138)
丸川 知雄 東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (40334263)
唐 成 慶応大学, 総合政策学部, 訪問講師 (20424187)
|
Keywords | 農家調査 / 貧困 / 財政移転 / 出稼ぎ / 龍頭企業 / 農村市場 |
Research Abstract |
本年度は、四川省社会科学院農村経済研究所(郭暁鳴所長)との緊密な研究協力体制の下で、3箇所での農家調査と1ヵ所での農村市場業主調査、2度の訪問調査を実施し、当該農村の現状についての認識を深めた。 農家調査と業主調査は、四川省社会科学院農村経済研究所に委託して、下記4ヵ所で実施した。 (1)2005年11月14日〜18日、小金県新橋郷ほか6村、160戸。 (2)同、小金県農村市場業主調査10戸。 (3)2005年12月13日〜17日、江油市河口鎮ほか7村、205戸。 (4)2006年1月6日〜10日、剣閣県剣門関鎮ほか6村、204戸。 すでに小金県の農家調査と業主調査はデータ入力が完成しており、江油市、剣閣県のデータ入力も近日中に完成する予定である。 日本側メンバーも参加した訪問調査は、2回実施した。 (1)2005年8月25日〜29日、小金県。農建弁公室、扶貧弁公室、財政局、教育局の責任者との面談および松茸収穫農家、葡萄酒工場など「龍頭企業」を見学した。 (2)2006年2月26日〜28日、江油市。統計局、農建弁公室、発展改革委員会、局政局、財政局、労働就業局、教育局の責任者との面談およびアンケート調査を実施した二つの村での農家訪問調査を実施した。 アンケート調査の詳細な分析は次年度以降の課題であるが、今年度の訪問調査で得られた新たな知見として、以下の点が指摘できる。 (1)貧困県である小金県の財政状況は極めて厳しく、財政支出のほぼ90%近くを上級政府からの補助金に依存している状況であり、自力での経済発展を展望することは難しい。江油市は比較的条件がよい地域であるが、1994年の税制改革後、主要な財源が上級政府の管轄に入ったため、小金県同様に上級政府への依存を高めている。 (2)必ずしも交通の便がよいとはいえない小金県においてさえ、松茸の収穫から日本の消費市場に到着するまで2日であり、国際市場に直結している。 (3)江油市において顕著に観察されたことは大規模な出稼ぎ労働の実態である。訪問調査を実施した村では、農村労働力の50〜60%が長期に出稼ぎに出ている現状がある。農家所得に占める出稼ぎ収入の割合は20〜30%となるが、出稼ぎ者を含む農家では、より高い比率であった。 来年度は、引き続き同地域での農家調査と訪問調査を継続し、パネルデータの作成を行うとともに、計量的手法を利用した実証分析を行う予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Evolutionary Privatization in China2005
Author(s)
Tomoo Marukawa
-
Journal Title
Beyond Market-Driven Development : Drawing On The Experience Of Asia And Latin America(Costas Lapavistsas and Makoto Noguchi eds.)(Routledge Studies in Development Economics)
Pages: 136-149
-