2006 Fiscal Year Annual Research Report
極東アジア地域カラマツ林における炭素および物質動態と環境変化影響に関する研究
Project/Area Number |
17255006
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 冬樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (20187230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹 賀一郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70125318)
小池 孝良 北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (10270919)
柴田 英昭 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70281798)
吉田 俊也 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60312401)
高木 健太郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (20322844)
|
Keywords | 国際研究者交流 / 森林火災 / 地球温暖化 / 永久凍土南限域 / カラマツ林 / 炭素フラックス / 中国:ロシア / 森林動態 |
Research Abstract |
中国東北地方とシベリア南部地域において、カラマツ林分を対象に林分構造・炭素の貯留量把握・降水時の水分動態と炭素フロー等に関する観測を継続した。 さらに、今年度は中国・大興安嶺北部の加格達寄周辺および中国最北部のアムール川に隣接する漠河地方に調査地を設定し、林分構造や林床植生・土壌について調査した。漠河地方の森林は斜面上の位置により林分構造が異なり、斜面上部の土壌が乾燥するエリアではほぼショウジマツの純林であったのに対し、斜面下部ではカラマツにシラカンバやチョセンヤマナラシを混交していた。また低地帯にある永久凍土では、ブルーベリーやイソツツジを主体とする湿地上にカラマツ林が成立していた。この地域ではA0およびA1層は薄く、炭素の蓄積はおもに永久凍土のある湿原部に偏在していると推定され、この地域における湿原の保全が地球温暖化との関連で重要と考えられた。 一方、ロシア・アムール州のカラマツ地帯では、アムール州南部の代表的な森林タイプのひとつである混交林において調査を行なった。ここは、カラマツのほか、ミズナラ、ヤエガワカンバ、シラカンバ、ヤマナラシ、ヨーロッパアカマツが混交する多様性の高い林分であった。面積約0.5haの調査プロットを設定し、毎木調査(直径の測定)と位置測量を行なった。こうした林分内で、カラマツは一斉に更新し、空間的に集中分布することが明らかになった。次年度は、このようにカラマツが定着しうる環境条件を明らかにする予定である。また、アムール州ブラガベシェンスクにある極東農科大学において、東アジア地域における山火事等による森林攪乱後の森林更新と動態に関するシンポジウムを2006年10月に開催した。
|
Research Products
(28 results)