2006 Fiscal Year Annual Research Report
言語知識とその獲得・運用機構を説明する言語機能モデルの構築と言語教育への応用
Project/Area Number |
17300086
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今西 典子 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70111739)
鈴木 猛 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)
杉崎 鉱司 三重大学, 人文学部, 助教授 (60362331)
|
Keywords | 言語機能 / 言語獲得 / 言語運用 / 生成文法 / 言語教育 |
Research Abstract |
本研究の目的は、(1)言語知識とその獲得・運用機構を説明する言語機能モデルを構築すること、(2)理論的および実証的方法を駆使して、人間の認知システムにおける言語機能の明確な位置づけを行い、さらに、(3)その研究成果を言語教育に応用することにある。 本年度の成果は以下のとおりである。 1 認知体系内で言語機能(FL)と感覚・運動体系(SM)とのSMインターフェイスおよびFLと概念・意図体系(C-I)のC-Iインターフエイスの特性を詳細に考察し、言語獲得機構がこの2つのインターフェイスを介して他の認知体系とどのように係わり合うかを明らかにすることが普遍文法研究の進展に貢献をなすという視点により、本年度は英語を中心としてはロマンス諸語およびゲルマン諸語の述部類照応の特性について考察した。 2 過去(平成12-15年度)に収集した日本語の獲得データを整理し直し、主語標識が「が」と「の」で表される時期があることを確認し、「の」が行為者につながる内在格的性質ととりたて詞の性質を併せ持ち「が」に先駆けて獲得され、のちに「が」に駆逐されていく発達過程を明らかにした。さらに「が」についても最初期は主題など意味に結びついた内在格的性質を示し、次第に一般化され構造格化されていく過程も示した。 3 日本語・英語獲得の様々な側面に関して研究を進めたが、中心的には、日本語を母語として獲得中の幼児が、名詞句削除と構造依存性に関して大人と同様の知識を持つか否かに関して、心理実験を通して検証した。いずれの場合も、3歳の段階から大人と同様の言語知識を持つことが判明し、言語獲得が遺伝によりヒトに生得的に与えられた言語知識によって非常に早い段階から制約されているという仮説を支持する結果となった。 4 言語の普遍性に基盤を置く言語教育の可能性について、理論的・実証的調査を行った。後者については、筑波大学附属小学校および大阪府寝屋川市立明和小学校において実験授業を行った。
|
Research Products
(6 results)