• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

コモンマーモセットのゲノムマーカー開発と集団への遺伝的応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17300134
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (30142053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 秀次  浜松医科大学, 動物実験施設, 助手 (70372521)
西川 哲  浜松医科大学, 動物実験施設, 教務員 (50260584)
谷岡 功邦  財団法人実験動物中央研究所, 研究員 (10072406)
末水 洋志  財団法人実験動物中央研究所, 研究員 (40332209)
Keywordsコモンマーモセット / Callithrix jacchus / 実験動物 / 高等霊長類 / ミトコンドリアDNA多型 / PCR-RFLP / Transferrin / Glucose phosphate isomerase
Research Abstract

コモンマーモセットはカニクイザルなどと同じ真猿類に属する高等霊長類であることから実験動物として大きな期待が持たれている。マーモセットの個体識別に関する研究と、それを集団の維持・生産に応用した研究を行うためのマーカー開発を行い、ゲノム解析の整備を行うことを目的として研究を計画し、平成17年度は主にマイクロサテライトマーカーの開発を行った。平成18年度はミトコンドリアDNA多型解析と血液を用いたタンパク多型の解析を行い、下記の成果を得たので報告する。
1.ミトコンドリア(mt)は細胞質に存在し、母系遺伝のマーカーとして重要であることが良く知られていることから、マーモセットについても研究することの意義は大きい。そこで、mtDNAのD-loop領域約1kbの塩基の変異を調べることを目的に無作為に選んだ40個体を対象にしてシークエンスを行った。得られた変異の結果を基にしてPCR-RFLP (Restriction Fragment Length Polymorphism)の検出を試みた。その結果、異なる場所を増幅する2種類のプライマーと5種類の制限酵素を用いることにより少なくとも8種類のハプロタイプを区別することが可能であった。
2.赤血球および血清(血漿)には多くの酵素タンパクが存在し、マウス、ラットではヘモグロビン(Hbb)、トランスフェリン(Trf)、グルコースフォスフェートイソメラーゼ(Gpi)などに遺伝的多型が存在することが知られている。そこで等電点電気泳動法などを用いてタンパクおよび酵素の検出を行った。その結果、TrfとGpiで多型が検出された。マイクロサテライトの多型およびミトコンドリアDNA多型と共に遺伝マーカーとして有用である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi