• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

バイオニックテクノロジーにもとづく人工的動脈圧反射装置の開発

Research Project

Project/Area Number 17300155
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

佐藤 隆幸  高知大学, 医学部, 教授 (90205930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 文靖  高知大学, 医学部附属病院, 助手 (10243841)
谷 俊一  高知大学, 医学部, 教授 (90136250)
牛田 享宏  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (60304680)
安藤 元紀  岡山大学, 教育学部, 助教授 (20222789)
柿沼 由彦  高知大学, 医学部, 助教授 (60265866)
Keywords動脈圧反射 / シャイ・ドレーガー症候群 / 起立性低血圧 / 交感神経 / フィードバック
Research Abstract

1.目的
神経変性疾患や外傷性脊髄損傷などでは、血管運動中枢が侵されたり、交感神経遠心路が断たれるために動脈圧反射機能が廃絶し、重度の起立性低血圧や起立性失神発作をおこし、著しく生活の質が障害される。そこで、本研究では、起立性低血圧を克服するための機能再建装置「バイオニック動脈圧反射装置」の基盤技術を開発した。
2.方法
圧センサーによる血圧計測→血管運動中枢の機能を代行するコンピュータ→硬膜外カテーテル電極→交感神経→血管床からなるフィードバック血圧制御装置を開発した。
(1)血圧制御装置の最適設計のために、術中に検査・診断目的で脊髄誘発電位を記録する46〜76歳の12名の患者を対象として、不規則な脊髄交感神経刺激に対する血圧応答から伝達関数を同定した。
(2)膝の人工関節置換術中の大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下が起立性低血圧と同様の機序か否かを、58〜72歳の21人の患者を対象に調査した。
(3)大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下がバイオニック装置の使用により防止されるか否かを調べた。
(4)座位低血圧のため寝たきり状態の高位脊髄損傷患者を対象にバイオニック装置の有効性を検証した。
3.結果・考察
(1)脊髄交感神経刺激に対する血圧応答は、二次の低域通過型の伝達関数で近似され、定常ゲインは0.4、減衰係数は2.6、固有周波数は0.06Hz、ラグ時間は9秒であった。シュミレーション解析により、比例補償係数を1、積分補償係数を0.1にすることによって、血圧制御装置の最適設計が可能であるという結果を得た。
(2)大腿部の圧迫止血帯の急速解除は中心静脈圧の低下を伴い、起立性低血圧とよく似た血行動態変化を誘発することが確認された。
(3)設計したバイオニック動脈圧反射装置により、大腿部圧迫止血帯の急速解除による血圧低下を防止可能であることが確認された。
(4)バイオニック装置によって、高位脊髄損傷による座位低血圧を防止可能であることが確認された。
4.結論(まとめ)
バイオニック動脈圧反射装置の臨床応用に関する実現可能性が示された。

  • Research Products

    (21 results)

All 2006 2005

All Journal Article (16 results) Patent(Industrial Property Rights) (5 results)

  • [Journal Article] Artificial baroreflex : Clinical application of a bionic baroreflex system2006

    • Author(s)
      Yamasaki, F
    • Journal Title

      Circulation 113

      Pages: 634-639

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] HIF-1α is involved in the attenuation of experimentally induced rat glomerulonephritis.2005

    • Author(s)
      Kudo, Y
    • Journal Title

      Nephron Exp Nephrol 100

      Pages: e95-e103

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Acetylcholine from vagal stimulation protects cardiomyocytes against ischemia and hypoxia involving additive nonhypoxic induction of HIF-1α.2005

    • Author(s)
      Kakinuma, Y
    • Journal Title

      FEBS Lett 579

      Pages: 2111-2118

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Association between arterial stiffness and platelet activation2005

    • Author(s)
      Yamasaki, F
    • Journal Title

      J Hum Hypertens 19

      Pages: 527-533

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Efferent vagal nerve stimulation protects heart against ischemia-induced arrhythmias by preserving connexin43 protein.2005

    • Author(s)
      Ando, M
    • Journal Title

      Circulation 112

      Pages: 164-170

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Novel function of neuronal PAS damain protein 1 in erythropoietin expression in neuronal cells.2005

    • Author(s)
      Ohsawa, S
    • Journal Title

      J Neurosci Res 79

      Pages: 451-458

  • [Journal Article] Continuous intravenous administration of a low dose of epoprostenol greatly decreased serum concentrations of endothelin-1 in primary pulmonary hypertension--a case report.2005

    • Author(s)
      Kakinuma, Y
    • Journal Title

      Angiology 56

      Pages: 641-645

  • [Journal Article] バイオニック動脈圧反射による血圧コントロール2005

    • Author(s)
      佐藤隆幸
    • Journal Title

      循環器科 58(6)

      Pages: 600-605

  • [Journal Article] Cisplatinの心嚢内注入が奏効した乳癌心嚢転移の1例.2005

    • Author(s)
      杉本健樹
    • Journal Title

      癌と化学療法 32

      Pages: 1311-1313

  • [Journal Article] 末梢神経におけるRapidly reversible block2005

    • Author(s)
      谷俊一
    • Journal Title

      末梢神経 16(2)

      Pages: 21-27

  • [Journal Article] 整形外科医のための電気生理学的検査入門2005

    • Author(s)
      谷俊一
    • Journal Title

      臨床雑誌整形外科 56(2)

      Pages: 201-208

  • [Journal Article] 立体角近似による近接電場電位の解析:伝導ブロックの波形変化2005

    • Author(s)
      谷俊一
    • Journal Title

      臨床神経生理学 33(4)

      Pages: 253-257

  • [Journal Article] 整形外科慢性疼痛疾患に対する当院集学的治療の試み2005

    • Author(s)
      牛田享宏
    • Journal Title

      中部日本整形外科災害外科学会雑誌 48(5)

      Pages: 861-862

  • [Journal Article] 術中脊髄誘発電位検査で上位頚髄部において伝導ブロックを示した3例2005

    • Author(s)
      川崎元敬
    • Journal Title

      西日本脊椎研究会誌 31(2)

      Pages: 73-76

  • [Journal Article] 腰仙部神経根障害に対する後方手術時に記録した馬尾神経活動電位の検討2005

    • Author(s)
      川田倫子
    • Journal Title

      脊髄機能診断学 26(1)

      Pages: 109-112

  • [Journal Article] 多椎間圧迫性頚髄症に対する前方除圧固定術と椎弓形成術の術後成績2005

    • Author(s)
      池本竜則
    • Journal Title

      中国・四国整形外科学会雑誌 17(2)

      Pages: 265-269

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体埋込部材及び人工組織2005

    • Inventor(s)
      中山 泰秀, 佐藤 隆幸, 岡本 吉弘
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病センター総長, 国立大学法人高知大学, 株式会社ブリジストン
    • Industrial Property Number
      特願2005-341995
    • Filing Date
      2005-11-28
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血管新生材及びその製造方法2005

    • Inventor(s)
      中山 泰秀, 佐藤 隆幸, 根本 泰.
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病センター総長, 国立大学法人高知大学, 株式会社ブリジストン
    • Industrial Property Number
      特願2005-339640
    • Filing Date
      2005-11-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 組織体の製造方法及び生体埋入物2005

    • Inventor(s)
      中山 泰秀, 佐藤 隆幸, 根本 泰.
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病センター総長, 国立大学法人高知大学, 株式会社ブリジストン
    • Industrial Property Number
      特願2005-339639
    • Filing Date
      2005-11-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 虚血性疾患に対する血管新生促進治療薬2005

    • Inventor(s)
      中山 泰秀, 佐藤 隆幸
    • Industrial Property Rights Holder
      国立循環器病センター総長, 国立大学法人高知大学, 株式会社ブリジストン
    • Industrial Property Number
      特願2005-310277
    • Filing Date
      2005-10-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 心不全治療薬2005

    • Inventor(s)
      杉町 勝, 李梅花, 鄭燦, 佐藤 隆幸, 砂川 賢二.
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団, 国立大学法人高知大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-286284
    • Filing Date
      2005-09-30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi