• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ボツリヌス毒素蛋白複合体を改変した蛋白ペプチドの革新的薬物送達システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17300161
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

大山 徹  Tokyo University of Agriculture, 生物産業学部, 教授 (60318178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 俊弘  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80175695)
丹羽 光一  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (20301012)
Keywordsボツリヌス毒素 / タンパク質間相互作用 / 薬物送達システム / X線結晶解析 / 電子顕微鏡観察
Research Abstract

ボツリヌス毒素は、1分子の神経毒素(約150kDa)に非毒非血球凝集素成分(NTNHA)と3種の血球凝集素成分(HA)サブコンポネントの合計5種のタンパク質が非共有結合的に会合し、650kDaのサブユニット構造の複合体として培養液中に産生される。サブユニット構造は、毒素が消化管での酸性条件や種々の蛋白分解酵素に曝されるという過酷な条件下でも強い耐性を示し、神経毒素を腸管から標的細胞に送達するという特異的な構造を有している。本研究の最終目標は、神経毒素が除かれた無毒成分複合体を運搬役といて新たな医療用蛋白ペプチドなどを経口的に送達するシステムの構築である。
本研究の成果として、D型ボツリヌス毒素複合体を用いて再構成複合体および単体分子に対するトリプシン感受性実験により、毒素複合体における全構成成分の立体配置を提案した。また、培養液中における分子量の異なる複合体種が存在することを、各構成成分のmRNA発現の定量的検出、遺伝子産物の定量により説明した。さらに培養細胞を用いて毒素複合体の取り込みと輸送経路についても報告した。電子顕微鏡観察により、毒素複合体が楕円体に3本の"腕"状の突起を有する特異的形態を初めて捉え、構成成分の一部であるHA-33/HA-17複合体の結晶化に成功した。このことにより、従来、12量体と推測されていた毒素のサブユニット構造は、実際には、神経毒素およびNTNHAが各1分子、HA-70が2分子、HA-33およびHA-17が各4分子からなる14量体サブユニット構造を明らかにした。極めて近い将来の革新的薬物送達システム構築に向けての基礎とすることが出来た。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of nicking in the C-terminal of heavy chain of Clostridium botulinum sserotype D neurotoxin on its toxicity and molecular properties2007

    • Author(s)
      Suzuki, T., et. al.
    • Journal Title

      Protein Journal 25

      Pages: 173-181

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of non-toxic components of serotype D botulinum toxin complex in permeation through Caco-2 cell monolayer, a model for intestinal epithelium2007

    • Author(s)
      Niwa, K., et. al.
    • Journal Title

      FEMS. Immunol. Medical Microbiol 49

      Pages: 346-352

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved arterial wall model by co-culturing vascular endothelial and smooth muscle Cells2007

    • Author(s)
      Niwa, K., et. al.
    • Journal Title

      In Vitro Cell. & Develop. Biol. 43

      Pages: 17-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Subunit structure of Clostridium Botulinum Serotype D Toxin Complex with Three Extended Arms2007

    • Author(s)
      Hasegawa, K., et. al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 282

      Pages: 24777-24783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] C Terminal half fragment(50 kDa)of heavy chain components of Clostridium botulinum type C and D neurotoxins can be used as an effective vaccine2007

    • Author(s)
      Lee, J. C., et. al.
    • Journal Title

      Microbiol. Immunol. 51

      Pages: 445-455

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ボツリヌスC型およびD型毒素複合体の血管内皮細胞への結合機序2008

    • Author(s)
      丹羽 光一, 他
    • Organizer
      第79回日本生化会大会
    • Place of Presentation
      京都国際会会館
    • Year and Date
      2008-03-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Molecular characterization of protease responsible for nicking in botulinum neurotoxin complex2007

    • Author(s)
      Suzuki, T., et. al.
    • Organizer
      第79回日本生化会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] ボツリヌスD型毒素複合体の血管内皮細胞への結合機序2007

    • Author(s)
      丹羽 光一, 他
    • Organizer
      第79回日本生化会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] A novel electron microscopy structure of the toxin complex produced by the Clostridium botulinum serotpe D strain 49472007

    • Author(s)
      Hasegawa, K., et. al.
    • Organizer
      16th International Microscopy Congress(IMC16)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-06-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi