• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

グラフィックス・リテラシー・カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17300245
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 賢次郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60012506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安達 裕之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20012495)
加藤 道夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70169522)
山口 泰  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (80210376)
横山 ゆりか  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20251324)
Keywords科学教育 / 図学 / 教育工学 / 設計教育
Research Abstract

本研究の目的は、市販3D-CAD/CGを用いた演習を通してコンピュータによる図的表現・図形処理技術の基礎を習得するカリキュラム(グラフィックス・リテラシー・カリキュラム)を開発することにある。なお、このカリキュラムは、平成19年度から東京大学教養学部において本格実施する予定である。
平成17年度には、現行の「図形科学実習」の時間枠を用い、1クラス(〜100名)規模の試行教育を行った。各単元において、はじめに60分程度の講義および操作法練習を行い、その後、演習課題を行わせた。演習課題としては単位取得のために必ず提出しなければならない標準課題と余力があるものが取り組むオプション課題を用意した。各単元毎にレポートを提出させ、レポートには遂行した課題、課題作成時間、講義(説明)が分かりにくかった点・演習時に困難を感じた点などを記載させた。この他、演習で作成したコンピュータ・フアイルも提出させた。講義の様子、および、実習時の学生の様子をビデオで撮影した。また、授業終了時には、学生による授業評価アンケートを実施した。これらを総合的に分析した。主要な結果は以下の通りであった。
・履修者数・単位取得率:履修者100名中89名が標準課題をすべて行い,レポートを提出した.単位取得率は90%程度であった.
・課題作成時間:一部の課題を除けば,適切な自習(60分/週)をすれば課題を実施できることがわかった.
・学生による授業評価結果:現行の図形科学実習(CGプログラミング,手描き製図)のいずれと比べても,「難度」については低く,「説明」は分かりやすく,「知識」については役立ったと回答しており,「総合(評価)」も高かった.
これらの試行教育結果の分析を基に教材を改定し、平成18年度試行教育で使用する予定の教材を作成した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 3D-CAD/CGを導入した図形科学教育-グラフィックス・リテラシー教育の構築-2006

    • Author(s)
      鈴木 賢次郎 他
    • Journal Title

      IPSJ SIG Technical Report 122・20

      Pages: 51-56

  • [Journal Article] Descriptive Geometry Education in 3D-CAD Era2005

    • Author(s)
      Kenjiro Suzuki
    • Journal Title

      Proc. 1st International Conference on Design Engineering and Science

      Pages: 11-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Book] 3D-CAD/CG入門-3D-CAD/CGで学ぶ図形科学-2006

    • Author(s)
      鈴木賢次郎他(東京大学教養学部情報・図形科学部会編)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      電算印刷

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi