2006 Fiscal Year Annual Research Report
オホーツク海における、海水・海氷・油の流動予測システムの開発
Project/Area Number |
17310002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若土 正曉 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
江淵 直人 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
|
Keywords | オホーツク海 / 海氷 / 東樺太海流 / 宗谷暖流 / 海鳥 / 数値シミュレーション / 油汚染 / サハリン油田 |
Research Abstract |
昨年度行った、海水・海氷・油の流動予測の基盤となる3次元海洋モデルの開発をさらに高精度化した。新しいモデルでは、昨年度までのモデルの分解能1/6度が1/12度に向上し、さらに日本海と太平洋の海水交換も含まれている。これにより、昨年度まで再現されていなかった宗谷暖流も再現したモデルとなっている。モデルと係留測流結果との比較から、このモデルは従来のモデルよりさらによい再現性を持っていることがわかった。 このモデルに粒子追跡法を取り入れて、サハリン油田起源の海水の漂流拡散を調べた。水平拡散の効果は、Markov-chain modelを仮定したランダムウォークを用いて取り入れた。本年度は漂流・拡散の深度依存性に注目して研究を行った。表面下15mでは粒子の漂流はほとんど海流(具体的には東樺太海流)で決まってしまうが、表層(0m)では、風による漂流効果も受ける。そのため、サハリン沖の粒子の漂流は卓越風の風向に大きく依存する。沖向き成分の風が強い年は、表面の粒子は東樺太海流の主流からはずれ、北海道沖まで到達する粒子割合は大きく減じることとなる。 このモデルを、2006年2・3月に起こった知床沿岸への大量の油まみれ海鳥の漂着問題に適用した。海鳥の死骸が流れてきた起源を探るべく、後方粒子追跡実験を行った。その結果、海鳥の死骸は11-12月のサハリン沿岸から流れてきた可能性が高いことをつきとめた。 潮流による拡散効果を正しく評価するために、同じ高分解能で主要4分潮のオホーツク海の3次元海洋潮流モデルを作成した。この潮汐モデルと上記の風成循環モデルを組み合わせることで、より正確な流動予測モデルとなる。
|
Research Products
(7 results)