2006 Fiscal Year Annual Research Report
貧酸素化現象および赤潮が発生する有明海奥部の海洋構造の特性と干潟生態系衰退の原因
Project/Area Number |
17310012
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 亮太 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40316188)
古賀 実 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
門谷 茂 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (30136288)
|
Keywords | 有明海 / 赤潮 / 貧酸素 |
Research Abstract |
2005年4月より継続している有明海中央部〜奥部海域を縦断する方向に設定した12調査地点における水質調査を、2006年度も4月〜12月に毎月1回行った。また、合わせて、海底環境および底生生物群集の定量調査を、有明海最奥部の4調査地点においておこなった。7月末〜8月上旬の小潮時には、有明海奥部で毎年貧酸素水が発生し、年々大規模化する傾向が見られるので、8月5日に有明海最奥部および諫早湾を中心にさらに15調査地点を設置し、水質調査を行った。その結果、最奥部の海底には秋季の赤潮発生によって以前よりも多くの有機物が堆積し、基質表層の有機物含量が徐々に増加する傾向が見出された。また、その場所を中心にして、夏季に貧酸素化現象が発生していた。赤潮発生が夏季の大規模な貧酸素化現象をもたらし、その発生域が徐々に拡大していることが判明した。また、2006年8月5日には、水面下5〜6m付近にこれまでに観測された事にないようなほぼ無酸素化した層が観測され、これまでの貧酸素水発生パターンと異なり、海底からの酸素消費に加え、中層での懸濁粒子による酸素消費によって貧酸素水が発生していた。この原因は、酷暑のために表層水温が30℃を超え、梅雨の大雨で発生した珪藻赤潮を形成する赤潮プランクトンが熱のために死滅し、その死骸が酸素消費に拍車をかけたことによることが推測された。地球温暖化による夏季の水温上昇が、諌早湾占めきりによる潮流変化がもたらした大規模な赤潮発生の効果に加わることにより、さらに深刻な貧酸素水が発生する事態を招いていることがわかった。
|
Research Products
(1 results)