• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

汚染浄化微生物群集を制御する好気・嫌気土壌ミクロ環境の解明と創出

Research Project

Project/Area Number 17310045
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

片山 新太  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (60185808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 克英  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教授 (90252254)
井上 康  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (10293648)
Keywordsミクロ環境 / 物理性 / 化学性 / 微生物バイオマス / 分類学的多様性 / 微生物の機能的多様性 / 微生物制御 / 好気性
Research Abstract

地下地盤(土壌・地下水)の汚染域が鉛直方向・水平方向に大きく広がる場合や深層に至る場合には、微生物を用いて原位置で地盤を浄化する技術が必要とされる。原位置バイオレメディエーションや汚染拡散を防ぐバイオバリヤー、さらに自然の浄化を促す自然減衰が、その代表的なものである。これらの微生物を用いた原位置浄化技術では、分解微生物の環境中での制御が必要不可欠にもかかわらず、合理的な方法論は確立していない。これは、好気的または嫌気的な地下地盤環境における微生物の動態を制御する因子が不明であったためと考えられる。本研究代表者らは、地下地盤における微生物の中での化学物質を分解する微生物群の動態を調べ、土壌中のミクロ環境が、分解微生物種を大きく変動させる原因であることを明らかにした。この成果に基づき、本研究では、均一なミクロ環境を用いた試験によって、土壌中のミクロ環境と微生物群集の関係を解明するものである。本研究は、3年間の研究期間を予定しており、初年度の平成17年では、好気性条件下での均一ミクロ環境と微生物群集の関係を明らかにする。
ミクロ環境と微生物群集との関係を調べるために、物理化学的に均一なミクロ環境を球形ガラスビーズで設計し、ルリア培地を栄養として添加し、土壌希釈液を微生物群として接種して、一般微生物群の微生物バイオマス・構造・活性ポテンシャルに対するミクロ環境の経時的影響を明らかにした。微生物群集構造の測定には、キノンプロファイル法をもちいた。ガラスビーズのサイズが減少すると、微生物群集のバイオマス量は大きな変化はなかったが、毎回構造が異なり再現性が低下し多様性が増加した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Aerobic/anaerobic biodegradation of phenol derivatives in various paddy soils2006

    • Author(s)
      Shibata, A., Inoue, Y., Katayama, A.
    • Journal Title

      Science of the Total Environment (印刷中)

  • [Journal Article] 土壌汚染と微生物多様性2005

    • Author(s)
      片山新太, 亀谷美智康, 倉橋明里, 舩坂敬子, 宋徳君, 安田剛, 北村充, 梶浦章太郎, 井上康
    • Journal Title

      土と微生物 59

      Pages: 83-89

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi