2006 Fiscal Year Annual Research Report
プラズマ複合プロセスによる高濃度NOx・SOxおよび微粒子総合除去システム
Project/Area Number |
17310050
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山本 俊昭 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (50305653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 雅章 大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40223763)
黒木 智之 大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (00326274)
|
Keywords | 環境保全 / プラズマ / NOx / SOx / 濃縮 / 大気汚染 |
Research Abstract |
ディーゼルエンジン排ガス浄化技術の開発を目的として,吸着技術とプラズマ技術を組み合わせた定置式ディーゼルエンジン排ガス処理実験を行った。具体的には排ガス中に含まれるNOxを一旦モレキュラーシーブ13X (MS-13X)に吸着させ,窒素雰囲気で排ガスの熱を利用して吸着剤を再生し,同時に脱着したNOを非熱プラズマ(NTP)によってN_2とO_2に還元・分解を行った。なお,ガス中の水分はNOの吸着に悪影響を及ぼすため,吸着塔には吸着剤の前段にシリカゲルを充てんした。吸着剤再生に用いる排ガスは吸着塔内の伝熱管内を通過するが,その際,シリカゲル側から入る場合,すなわちシリカゲルが高温側になる場合と,MS-13X側から入る場合(MS-13Xが高温側になる場合)を比較した。その結果,NOxの除去性能はシリカゲルを高温側にするほうがよいことがわかった。次に,MS-13Xに比べ水蒸気の影響が少ないMn系吸着剤を用いて,ディーゼルエンジン排出ガスと同等の水蒸気,酸素濃度条件の模擬ガスを用いて,NOxの熱脱着再生の繰り返しを長時間行い,性能の変化を調べた。吸着濃度は,吸着回数を重ねても,700ppm前後でほとんど変化せず,定常に達していることがわかる。このことから,120℃という比較的低い温度でも十分に熱脱着が行われていることを表している。また脱着濃度は脱着回数を重ねるにつれて濃度が上がり,およそ7回目の脱着時に濃度が定常に達することがわかった。
|
Research Products
(9 results)