• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

空間思想の比較史的検討とそれに基づく人文・社会科学理論の構築

Research Project

Project/Area Number 17320020
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山室 信一  Kyoto University, 人文科学研究所, 教授 (10114703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早瀬 晋三  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20183915)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
坂本 優一郎  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40335237)
谷川 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (10362401)
藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (00362400)
Keywords空間 / 統治システム / 地政学 / 景観 / 思想史 / 経済学 / 宗教 / 戦争
Research Abstract

近代の人文・社会の諸科学は、さまざまな空間を空間そのものとして即自的に捉えることなく、対象となる空間的差異を文明-未開、進歩-停滞といった時間軸に沿った関係に置き換えてきた。他方、21世紀においてはグローバル化の進展の中で、歴史的にもさまざまなかたちで生起してきた空間を分節化するダイナミズムが一層見失われる趨勢にある。本共同研究は、専ら時間軸上で構築されてきた従来の学的パラダイムを空間軸に沿って見直し、これまでの空間把握の営みの成果を拾い上げながら、人文・社会科学における諸概念を再構成していくための基底的研究を進めることにある。今年度は、昨年度までの活動の成果を踏まえて、文献の理論的考察を現地のフィールドワークによってさらに深めるとともに、研究成果の公表へむけて作業を進めた。
(1)昨年度に開催したナチズムに関する公開シンポジウムでの議論を、論文集として公刊する準備作業に着手した。青弓社を出版社として選定し、本科学研究費プロジェクト終了時に研究成果を社会に公表できるよう、各自論文執筆を進めた。(2)公開シンポジウムでの議論を踏まえ、戦争と空間との関係を新たな研究対象として採りあげ、検討した。とりわけ、空間記憶とその表象としてのモニュメント建築、墓苑や追悼空間をめぐる諸問題については、旅費によりイギリス・オランダ・ドイツ各地でのフィールドワークを実施した。その結果、教会のような宗教的空間と世界大戦の関係、政府中枢部の空間構成における戦争表象の意味、港とコスモポリタン的な戦争表象、ナチス・ドイツによる空間表象、ドイツにおける第一次世界大戦の空間的表象の「欠如」など、具体的な知見をえることができた。また、空間形成とともに、それを破壊していく要因としての戦争、あるいは破壊的創造としての地域統合(たとえばEUやユーロリージョンの試み)についても、今後の考察課題として認識を深めることができた。これらのフィールドワークによって、これまでの理論的文献会読によって得られた知見と、現在の社会・国家における空間形態の実状との整合性について、研究討議を深めることができた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「ニッポンの民俗写真、あるいは<民俗学者>としての写真家」2008

    • Author(s)
      菊地暁
    • Journal Title

      『写真空間』 創刊号

      Pages: 86-101

  • [Journal Article] 「〔報告要旨〕明治前期の仏教と学校教育」2008

    • Author(s)
      谷川穣
    • Journal Title

      『宗教研究』 355

      Pages: 126-128

  • [Journal Article] "The Philippine Society of Japan and the Philippine Information Bulletin"2007

    • Author(s)
      Shinzo Hayase
    • Journal Title

      Ronald D. Holmes, ed., Diplomatic Relations between Japan and Southeast Asia: Progress and Challenges Through Half-a-Century

      Pages: 76-97

  • [Journal Article] 「今西錦司『村と人間』という邂逅-農村クライマックスの行方-」2007

    • Author(s)
      菊地暁
    • Journal Title

      『10+1』 49

      Pages: 66-67

  • [Journal Article] 「阪本是丸編『国家神道再考』」2007

    • Author(s)
      谷川穣
    • Journal Title

      『明治維新史研究』 4

      Pages: 33-34

  • [Journal Article] 「大地に軍隊を捧げた日-ナチスの収穫感謝祭」2007

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      小関隆編『記念日の創造』人文書院

      Pages: 55-86

  • [Journal Article] 「二〇世紀農学のみた夢と悪夢-ナチスは農業をどう語ったのか?」2007

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      野田公夫編『生物資源から考える21世紀の農学 第7巻 生物資源問題と世界』京都大学学術出版会

      Pages: 179-205

  • [Journal Article] 「帝国収穫感謝祭の丘を訪ねて ハーメルン紀行-ナチスが組織した熱狂と陶酔」2007

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      『季刊at』 10

      Pages: 88-104

  • [Presentation] "A Note on the Boundaries and Territories in Maritime Southeast Asia-From "Foreign Office: Confidential Print Borneo and Sulu, 1844-1905" in London"2007

    • Author(s)
      Shinzo Hayase
    • Organizer
      28th National Conference on Local and National History
    • Place of Presentation
      Tangub City, Philippines
    • Year and Date
      20071129-1201
  • [Presentation] 明治前期の仏教と学校教育2007

    • Author(s)
      谷川穣
    • Organizer
      本宗教学会第66回学術大会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      2007-09-16
  • [Presentation] 「イギリス史・女性・「啓蒙」」2007

    • Author(s)
      坂本優一郎
    • Organizer
      洛北史学会第9回大会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2007-06-02
  • [Book] 『明治前期の教育・教化・仏教』2008

    • Author(s)
      谷川穣
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『憲法9条の思想水脈』2007

    • Author(s)
      山室信一
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      朝日新聞社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi