2007 Fiscal Year Annual Research Report
接触空間における危機と共生の文化研究-海港都市・神戸と文化混淆の諸経験
Project/Area Number |
17320021
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
緒形 康 Kobe University, 大学院・人文学研究科, 教授 (40194427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嘉指 信雄 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 教授 (20264921)
田中 康二 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90269647)
樋口 大祐 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90324889)
濱田 麻矢 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90293951)
|
Keywords | 接触空間 / 東アジア / 海港都市 / 一九三〇年代 / 神戸 / 植民地 / 複数文化 / 東洋史 |
Research Abstract |
最終年度の本年は、共同研究の研究成果を学術論文集にまとめる活動を中心にすえた。 研究を進める中で、仁川、釜山、ソウル(韓国)や青島、上海、広州、台北(中国・台湾地域)等と神戸が有した接触空間のネットワークが、複数文化の共生の技法を生み出す上で、長崎や横浜とのネットワークと並んで重要であることが明らかになった。学術論文集は、そうした東アジア海港都市のネットワークが大きな社会的・文化的な役割を担った一九三〇年代を取り上げ、総力戦・戦時動員体制・ファシズムといった様々な位置付けがなされてきたこの時代を新しい視点から再考した。 その内容は、大きく二つの部門に分かれる。 第一部は、接触空間の典型的な場所である海港都市・神戸を事例に一九三〇年代の文学を新しい視角から再検討した論考二編と、日本の三〇年代思想を政治史の変遷や欧米のポストモダン思想を念頭に置きながら再考した論考二編より成る。 第二部は、一九三〇年代の東アジア(中国大陸,植民地朝鮮と台湾)における文化の接触と領有に向けた様々な試みを、帝国日本の諸問題と有機的に結び付けながら考察する論考六編より成る。 こうした内容を持つ学術論文集は『一九三〇年代と接触空間-ディアスポラの思想と文学』と題して双文社出版から2008年3月に公刊された。他に、中山大学・神戸大学・台湾海洋大学により2007年12月5日〜7日、中山大学珠海キャンパス国際学術交流中心で開催された国際シンポジウム「東アジア海港都市の文化交流」に参加し、研究代表者と研究分担者2名が報告発表を行った。
|