2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17320029
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 俊春 京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 雅彦 宮城学院女子大学, 文学部, 教授 (90137612)
河上 繁樹 関西学院大学, 文学部, 教授 (10224734)
根立 研介 京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
安田 篤生 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80230217)
加須屋 誠 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60221876)
|
Keywords | 展示 / 展覧会 / 美術 / 祝祭 / 絵画 / 彫刻 / エフェメナル |
Research Abstract |
本研究で「つかのまの展示」と呼ぶのは、美術作品を通常の設置・保管場所から移動させて、別の場所で一定の期間だけ人々に実見する機会を与える特別の展示のことである。本研究では、特に、展覧会制度が確立する以前の前近代においてどのような様態の「つかのまの展示」が存在し、それがどのように人々に受容されていたのかを解明することを目指している。本年度は、主として、(1)「宗教美術にとっての作品展示の意義、および展示の演出法」、(2)「美術品の物質的特徴と展示方法との関係」、(3)「美術作品のマーケティング戦略としての展示」という三つの観点から研究を進めた。 (1)の問題に関しては、根立研介が、宗教彫刻における特殊な作例である裸形着装像に着目して、このような形式の彫刻の起源と考えられる中国、韓国の作例を調査した。併せて、着装という展示形式をとることによって作品に付与された意味機能に関する考察を行い、その成果の一端を発表した。(2)の問題に関しては、中村俊春が、君主が都市に入って行進する際に、そのルートに沿って設置されたエフェメナルな美術作品としての凱旋門、舞台装置等の装飾について、特に枢機卿フェルディナンド親王入市に際してアントウェルペンで催された歓迎式典を中心に調査研究を行い、研究発表を行った。そして、(3)の問題に関しては、平川佳世が、特に15、16世紀のネーデルラントのパントと呼ばれる美術品市において、美術作品がどのような形で顧客たちに対して展示されていたのかについて研究を進め、その成果を発表した。そして、その研究を受けて、森雅彦が、ルネサンス時代のイタリアの芸術家の工房における美術品売買の様態が如何なるものであったのか研究発表を行った。森はまた、エフェメナルな美術の変わり種とも呼ぶべき興味深い作例を多数紹介し、今後の研究の方向を示した。
|
Research Products
(7 results)