• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 17320083
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子 (澤野 朝子)  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
斉藤 弘子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10205669)
野村 恵造  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60172813)
降幡 正志  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40323729)
佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
Keywords言語教育学 / 言語理論 / 言語能力記述 / e-learning / 多言語教材
Research Abstract

個別言語班
フランス語会話教材にあらわれる言語機能とCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)の間の関連づけを試み,言語ポートフォリオに関する基礎研究を行った.また外国語としてのポルトガル語教育の現状についてポルトガルのリスボン大学で調査を行ない,ポルトガル語検定試験の問題点について整理した.この他「アラビア語入門」付属会話CDおよび,インドネシア語のe-learning教材のうち未完部分を完成し,ウェブ上で公開した.インドネシア大学及びガジャマダ大学にてインドネシア語教育に携わる研究者と意見交換も行なった.
言語理論班
EU言語政策の理念的枠組みと各国ごとの言語教育政策の運用と現場とのギャップ,教授法の成果の評価に関する研究を行い,CEFRと日本を含む諸外国における言語教育事情について5回の研究会を開催した.音声学・音韻論については,英語のプロソディーやプロミネンスに関する文献や教材を集めて研究を進めるとともに,日本語話者が英語の発音をする際に犯しがちな間違いに,母語干渉がどの程度あるのかを探るため学習者データを集めた.語用論については,実際の教育現場で教材として語用論がどのように導入されているのかの実態を知るために,中学校・高校の英語オーラルコミュニケーションのほぼすべての検定教科書と一部教師用指導書における語用論的要素の扱い方を調査した.またCan-do statementsの妥当性検証研究の一環として,高校生に英語のインターネット・ラジオを聞かせて,どのような聞き取りが可能なのかを調べた結果を『第24回日本言語テスト学会(JLTA)研究例会』で発表し,コミュニカティブ・テスティングの理論と実践を著書としてまとめた.
情報班
日英対照研究・日英翻訳論や翻訳における誤用分析論を検討し,日本語の連続動詞と英語の句動詞に焦点を当てて,言語体系上対応しない言語現象が,第二言語習得の上で言語能力の記述に及ぼす影響について検討した.従来の語彙の意味説明や文法上の規則説明よりも,概念表示レベルの説明手段が言語能力育成には有効であることを実証的に示す試みを行い,ウェブ言語教材説明のために,認知的アプローチに基づく説明概念をAjaxとRuby on Rails技術を利用したウェブ教材インタフェースを使って試作した.また,海外の大学と提携して,語学教材のe-learningシステム上の利用状況を示すアクセスログを調査する長期的評価を開始した.

  • Research Products

    (37 results)

All 2007 2006

All Journal Article (23 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] KOTOEMON 多言語に対応した語学教材作成支援ツール2007

    • Author(s)
      佐野 洋
    • Journal Title

      Linguistic Informatics 7 7

      Pages: 86

  • [Journal Article] コミュニケーション能力モデルに基づく英語教育 : 第二言語習得理論を反映したアプローチの提言2006

    • Author(s)
      吉冨 朝子
    • Journal Title

      言語情報学研究報告14 第二言語習得理論に基づく言語教育と評価モデル 14

      Pages: 17-44

  • [Journal Article] 言語理論と言語教育の統合は可能か2006

    • Author(s)
      富盛 伸夫
    • Journal Title

      言語情報学研究報告9 シンポジウム講演会,研究報告 9

      Pages: 124-139

  • [Journal Article] 多言語併用状況におけるスイス・ロマンシュ語統語構造の動態的研究2006

    • Author(s)
      富盛 伸夫
    • Journal Title

      平成16年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書

      Pages: 495

  • [Journal Article] フランス言語能力検定試験と言語能力評価基準2006

    • Author(s)
      富盛 伸夫
    • Journal Title

      外国語教育研究(外国語教育学会紀要) 9

      Pages: 104-115

  • [Journal Article] Foundations of Usage-Based Linguistic Informatics(UBLI)2006

    • Author(s)
      KAWAGUCHI, Yuji
    • Journal Title

      Spoken Language Corpus and Linguistic Informatics, John Benjamins

      Pages: 9-33

  • [Journal Article] Usage-Based Approach to Linguistic Variation - Evidence from French and Turkish-2006

    • Author(s)
      KAWAGUCHI, Yuji
    • Journal Title

      Spoken Language Corpus and Linguistic Informatics, John Benjamins

      Pages: 247-267

  • [Journal Article] Intonation Patterns of Turkish Interrogatives2006

    • Author(s)
      KAWAGUCHI, Yuji
    • Journal Title

      Prosody and Syntax Cross-Linguistic Perspectives, John Benjamins

      Pages: 349-368

  • [Journal Article] 検定試験と外国語教育2006

    • Author(s)
      川口 裕司
    • Journal Title

      外国語教育研究 9

      Pages: 100-136

  • [Journal Article] Nuclear-Stress Placement by Japanese Learners of English -Transfer from Japanese2006

    • Author(s)
      SAITO, Hiroko
    • Journal Title

      Prosody and Syntax, Yuji Kawaguchi, Ivan Fonagy, Tsunekazu Moriguchi eds., John Benjamins

      Pages: 125-139

  • [Journal Article] 発音にもルールがある2006

    • Author(s)
      斎藤 弘子
    • Journal Title

      英語教育,大修館書店 9

      Pages: 10-13

  • [Journal Article] カタカナ発音の原因をたどっていくと・・・2006

    • Author(s)
      斎藤 弘子
    • Journal Title

      英語教育,開隆堂 509

      Pages: 24

  • [Journal Article] 西欧における国語の成立と現代2006

    • Author(s)
      黒澤 直俊
    • Journal Title

      言語,大修館書店 1月号

      Pages: 42-49

  • [Journal Article] Analogy2006

    • Author(s)
      RADCLIFFE, Robert
    • Journal Title

      Encyclopedia of Arabic Language and Linguistics, Leiden. E.J. Brill 1巻

      Pages: 46-50

  • [Journal Article] まえがき再訪2006

    • Author(s)
      野村 恵造
    • Journal Title

      Argument, 旺文社

      Pages: 5

  • [Journal Article] CEFRの日本人外国語学習者への適用可能性の向上に向けて2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      言語情報学研究報告14 第二言語習得理論に基づく言語教育と評価モデル 14

      Pages: 79-101

  • [Journal Article] GTEC for STUDENTS Can-do Statementsの妥当性検証研究概観2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      ARCLE REVIEW NO. 1

      Pages: 96-103

  • [Journal Article] これだけは知っておきたいサッカーの英語2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      英語教育,大修館書店

      Pages: 12-14

  • [Journal Article] An Acoustic Study of Nominal Sentences in Indonesian2006

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Journal Title

      Yuji Kawaguchi, Ivan Fonagy and Tsunekazu Moriguchi (eds.). Prosody and Syntax : Cross-linguistic Perspectives

      Pages: 303-325

  • [Journal Article] 英語句動詞用例サイトの開発2006

    • Author(s)
      佐野 洋
    • Journal Title

      PCカンファレンス

      Pages: 2

  • [Journal Article] KOTOEMON 多言語に対応した語学教材作成支援ツール2006

    • Author(s)
      佐野 洋
    • Journal Title

      言語情報学研究報告15 TUFS言語モジュール教材・ことばの定量分析 15

      Pages: 45-131

  • [Journal Article] 日本語教材作成のための用例抽出システムの開発 -検索式の改良の仕組みと評価-2006

    • Author(s)
      佐野 洋, 他(共著)
    • Journal Title

      (社)情報処理学会コンピューターと教育研究会(第87回)

      Pages: 8

  • [Journal Article] TUFS 言語モジュールの開発とCOE-Learning System の設計2006

    • Author(s)
      林 俊成
    • Journal Title

      言語情報学研究報告15 TUFS言語モジュール教材・ことばの定量分析 15

      Pages: 15-43

  • [Book] コミュミカティブ・テスティングへの挑戦2007

    • Author(s)
      根岸 雅史(編)
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] Welcome to the Listening World Task-based Practice in Real-life Situations 楽しいリスニングツアー2007

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] English Navigator II(文部科学省検定済教科書)2007

    • Author(s)
      根岸 雅史, 他(共著)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      旺文社
  • [Book] サンシャインライティング2006

    • Author(s)
      斎藤 弘子, 他(共著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      開隆堂出版
  • [Book] Element English Writing (文部科学省検定済教科書)2006

    • Author(s)
      野村 恵造, 他(共著)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      啓林館
  • [Book] 観点別評価英語1年(東京書籍準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語2年(東京書籍準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語3年(東京書籍準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語1年(三省堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語2年(三省堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語3年(三省堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語1年(開隆堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語2年(開隆堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 観点別評価英語3年(開隆堂準拠版)2006

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi